戻る

家永三郎の残したもの引き継ぐもの

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 家永三郎の残したもの引き継ぐもの
著編者等/著者名等 大田堯‖編 尾山宏‖編 永原慶二‖編
出版者 日本評論社
出版年 2003.12
内容紹介 家永三郎の業績・活動は教科書裁判にとどまらず、歴史学、憲法学、教育学など多方面にわたる。彼の播いた種がきわめて広範囲にかつ多面的に開花し発展しつつある状況を確認し、今、彼から引き継ぐべきものを提起する。
種別 図書
タイトル 家永三郎の残したもの引き継ぐもの
タイトルヨミ イエナガサブロウノノコシタモノヒキツグモノ
著編者等/著者名等 大田堯‖編 尾山宏‖編 永原慶二‖編
統一著者名 大田堯 尾山宏 永原慶二
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ オオタタカシ オヤマヒロシ ナガハラケイジ
出版者 日本評論社
出版地 東京
出版年 2003.12
大きさ 240p
件名 家永/三郎
分類 289.1,289.1 289.1
ISBN 4-535-58382-X
マークNo TRC03062018
タイトルコード 1009910487559
資料番号 006534085
請求記号 289.1/イエ イ
内容細目 家永史学を支えるもの 自由・平和・民主主義を求めて 家永憲法論の業績と特質 家永先生の「高尚な生涯」と教科書裁判の意義 家永教科書裁判と教育学 家永教科書裁判の今日的意義 変って動ぜず 家永先生の学問の原点 家永さんとノーベル平和賞 家永先生に支えられて 日本を愛した思想家 抜本的な司法改革を 一貫してこられた正確な論理 教科書裁判は壮大な感動的ドラマ 家永三郎 家永三郎先生の略歴・主要業績・教科書裁判に関する年表 歴史認識と教科書問題を問い直す 二一世紀の教育・教科書の改善をめざして 家永教科書裁判を引き継ぐ高嶋教科書裁判 教科書制度の変遷と批判的世論 家永教科書裁判第三次訴訟と歴史教育 国連で問われる日本の教科書制度 戦争遺跡の保存と平和学習 教科書裁判から戦後補償裁判へ 日の丸掲揚・君が代斉唱(演奏)の強制に反対するたたかい 『心のノート』を問うことの意味 教科書執筆と教科書裁判 核兵器と戦争のない二一世紀をめざして 高校の教室にて想うこと 鈴木判決を忘れない 教師として生きることのすばらしさ 教科書問題を問いつづけて 音楽は愛と自由を歌う 教科書検定違憲訴訟に司法はどう応えたか 靖国訴訟と教科書裁判 沖縄の平和と民主主義 憲法フェスティバルの取り組み 教科書採択の公開と情報公開 ピースボートの船旅をとおして 東京教育大学闘争における家永先生
内容紹介 家永三郎の業績・活動は教科書裁判にとどまらず、歴史学、憲法学、教育学など多方面にわたる。彼の播いた種がきわめて広範囲にかつ多面的に開花し発展しつつある状況を確認し、今、彼から引き継ぐべきものを提起する。
種別 図書
配架場所 03JC2

新しいMY SHOSHOのタイトル