メディアと広告 2
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | メディアと広告 2 2 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 読売新聞社広告局‖編 大林宣彦‖[ほか著] |
出版者 | 読売新聞東京本社 |
出版年 | 2003.12 |
内容紹介 | 2001年から2003年夏までのメディアと広告をめぐる現代の課題を、広告研究者、メディア論の専門家、経済学者、メディアプランナー、企業の宣伝部やマーケティング部門などへのインタビューを中心にまとめる。 |
種別 | 図書 |
タイトル | メディアと広告 2 2 |
---|---|
タイトルヨミ | メディアトコウコク |
著編者等/著者名等 | 読売新聞社広告局‖編 大林宣彦‖[ほか著] |
統一著者名 | 読売新聞社 大林宣彦 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ヨミウリシンブンシャ オオバヤシノブヒコ |
出版者 | 読売新聞東京本社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2003.12 |
大きさ | 348p |
件名 | 広告 マス・メディア |
分類 | 674.6,674.6 674.6 |
ISBN | 4-643-03008-9 |
マークNo | TRC000000003062434 |
タイトルコード | 1009910487957 |
資料番号 | 00000000000006536684 |
請求記号 | 674.6/10006/2 |
内容細目 | コミュニケーションを考える 新聞広告の信頼性を担保する広告掲載基準 状況への発言 IT革命の本質とテロ以後の社会・物語なき世界直視の時 広告は信頼を回復できるか 消費者のレーダーをかいくぐる広告 20世紀の広告と21世紀の広告の違い メディアとしての可能性 クリエイティブの力 本音のコンセンサスを得る媒体 コミュニケーションという仕事 ブランド資産の継承とデザイン 知のあり方としての本を考える 本を殺すのは「だれ」か 所有する本、使用する情報 本・売りの現場から コミュニケーションの変化 情報ハブ化する“オピニオンリーダー” マス広告の果たすべき役割は何か Webのコミュニケーション力 ブロードバンド、そのメディアとしての可能性 新世紀と新聞広告の役割 日々の歴史を記録し続ける新聞 「今日の広告」という連帯感 コーポレート・ブランド構築に不可欠なメディア インターネットとの連動に不可欠なメディア メディアの既成概念を検証する 多メディア化と態度情報の重要性 新たなメディアミックスモデルの構築に向けて 販売促進効果とコミュニケーション効果 新聞のデータとは何か デジタル時代の画像処理とは 広告の品質を向上させるデジタル 新聞広告・雑誌広告の入稿すべてをデジタルに 新聞印刷技術の進化 デジタル社会の法律の原則 パラダイムの変化を読む |
内容紹介 | 2001年から2003年夏までのメディアと広告をめぐる現代の課題を、広告研究者、メディア論の専門家、経済学者、メディアプランナー、企業の宣伝部やマーケティング部門などへのインタビューを中心にまとめる。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034A0 |