戻る

日本史学年次別論文集 中世2-2001年

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 日本史学年次別論文集 中世2-2001年 中世2-2001年
著編者等/著者名等 学術文献刊行会‖編集
出版者 朋文出版
出版年 2003.10
種別 図書
タイトル 日本史学年次別論文集 中世2-2001年 中世2-2001年
タイトルヨミ ニホンシガクネンジベツロンブンシュウ チュウセイ-2-2001
著編者等/著者名等 学術文献刊行会‖編集
統一著者名 学術文献刊行会
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ガクジュツブンケンカンコウカイ
出版者 朋文出版
出版地 東久留米
出版年 2003.10
大きさ 702p
件名 日本-歴史
分類 210.04,210.04 210.04
マークNo TRC000000004004180
タイトルコード 1009910497706
資料番号 00000000000006858559
請求記号 L210.04/10136/001-2
内容細目 秘蔵された<都市図> 霊社上巻起請文 中世浜松の物流と都市 中世都市の保について 多民族空間としての中世港町 中尊寺領の村々の歴史的性格について 中近世移行期武蔵の村落とその階層構成 選択する公文たち 若狭太良荘における雲厳の所領について 中近世移行期村落における用水相論の実態とその展開 播磨国越部下荘相論に関する一考察 朝来谷の水田開発 加賀一向一揆の特質 嫁取婚の成立時期について—公家の場合 嫁取婚の成立時期について—武家の場合 三条公忠女厳子の後宮生活 日本中世「正直」考 鎌倉・南北朝期における仙台平野の墓域とその周辺 院政期仏教の歴史的位置 中世東大寺の「門跡」とその周辺 サツマヤ子弟と多聞院 中世後期の四天王寺 奥の正法寺の三郡頭陀 陸奥黒石寺における「往古」の宗教的コスモロジー 中世霊場高清水善光寺 宇佐弥勒寺「寺務職」成立の背景 本願寺の花の文化史 戦国大名北条氏と本願寺 踊り念仏の源流 中世三昧聖をどうとらえるか 「神道」の成立 中世における神主の一形態 鎌倉時代の「神宮大訴」について 中世伊勢神宮経済の一考察 外宮御杣、阿曽御杣をめぐって 佐竹氏と八幡信仰 新田八幡宮の阿多郡支配に関する一考察 鎌倉彫と鎌倉物 中世醍醐寺の造営組織と工匠 檜皮大工横屋氏の系譜 日本=神国観の成立をめぐって 同朋衆の文化史上における評価をめぐって 戦国期の庚申待 中世における湯治と温泉信仰について 『玉藻前』と上総介・三浦介 渡唐天神説話の発生をめぐって 中世東北の蝦夷の考古学 関山中尊寺にみる伝承と史実 中世上野国における館と宿所 凝灰岩製の五輪塔について 石塔における相模型反花座の成立 考古資料からみた重源上人の行動とその背景 松尾社一切経の北本涅槃経と南本涅槃経 中世法における「入門」の意味 日記に引用された文書とその性格 『戊子入明記』に描かれた遣明船 足利義昭期室町幕府奉行人奉書と織田信長朱印状の関係について 中世武蔵国府の「周縁」
種別 図書
配架場所 034C0

新しいMY SHOSHOのタイトル