火炎土器の研究
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 火炎土器の研究 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 新潟県立歴史博物館‖編 |
出版者 | 同成社 |
出版年 | 2004.5 |
内容紹介 | 縄文時代を代表する土器のひとつ火炎土器について、C14年代測定、古環境復元、胎土分析などの分析手法をも導入し、土器分布圏の全体像を明らかにする総合的研究。縄文時代中期中葉に関する典型的研究事例として注目の書。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 火炎土器の研究 |
---|---|
タイトルヨミ | カエンドキノケンキュウ |
著編者等/著者名等 | 新潟県立歴史博物館‖編 |
統一著者名 | 新潟県立歴史博物館 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ニイガタケンリツレキシハクブツカン |
出版者 | 同成社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2004.5 |
大きさ | 294p |
件名 | 土器 縄文式文化 |
分類 | 210.25,210.25 210.2 |
ISBN | 4-88621-293-X |
マークNo | TRC000000004028796 |
タイトルコード | 1009910534936 |
資料番号 | 00000000000100407923 |
請求記号 | 210.25/ニイ カ |
内容細目 | 火焰土器とはいかなるモノか 新潟県巻町中田割遺跡の調査 型式編年と較正暦年代 C14年代測定試料の出土状況と年代観 新潟県縄文中期の土器事情 火炎土器文様からみる遺跡間関係 火炎土器の広がり 千曲川流域における火焰型土器および曲隆線文の系譜 火焰形系土器と「三原田式土器」 栃木県域における火炎系土器研究の到達点と課題 越の旅人自立編 南東北地域における火炎系土器の諸様相 越中の火焰型土器 火焰型土器などの胎土分析 混和材としての土器片の利用について マイクロフォーカスX線CT装置を利用した火焰型土器の隆起線文様施文手法の検討 岩野原遺跡の煮炊き用土器の使用痕 「叩き」の意味 石器から見た生業 火炎土器分布圏における翡翠製大珠 新潟県出土縄文中期の土偶 火炎土器に付着した炭化物の放射性炭素年代 |
内容紹介 | 縄文時代を代表する土器のひとつ火炎土器について、C14年代測定、古環境復元、胎土分析などの分析手法をも導入し、土器分布圏の全体像を明らかにする総合的研究。縄文時代中期中葉に関する典型的研究事例として注目の書。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |