戻る

テーマで読み解く日本の文学 下

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル テーマで読み解く日本の文学 下
著編者等/著者名等 大庭みな子‖監修 大庭みな子‖ほか著
出版者 小学館
出版年 2004.6
内容紹介 日本文学の古典といわれる作品を女性たちはどのように読み解いたか。41人の女性作家による共同の営為をまとめる。下巻には、生活をめぐって、土地と旅、私語りと日記、詩と詞、批評の力をテーマとした論考を収録。
種別 図書
タイトル テーマで読み解く日本の文学 下
タイトルヨミ テーマデヨミトクニホンノブンガク
サブタイトル 現代女性作家の試み
サブタイトルヨミ ゲンダイジョセイサッカノココロミ
著編者等/著者名等 大庭みな子‖監修 大庭みな子‖ほか著
統一著者名 大庭みな子 大庭みな子
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ オオバミナコ オオバミナコ
出版者 小学館
出版地 東京
出版年 2004.6
大きさ 577p
件名 日本文学
分類 910.4,910.4 910.4
ISBN 4-09-387478-6
マークNo TRC000000004029312
タイトルコード 1009910535448
資料番号 00000000000006502462
請求記号 910.4/10047/2
内容細目 日常のくらしと家族のあり方 「女人芸術」の周辺 昔話にみる継子いじめ 夫婦主従関係のリアリズム狂言への狂言 算盤と義理人情 文明開化思想と家庭 下積みの性・女工にあらざれば芸者 土地と旅 おくのほそ道 北越雪譜 古代の土地の自画像 物見遊山の旅 日本の奥地紀行 『うたたね』と『十六夜日記』 日本文学に流れる私語り 私語りと日記 女性の手になる公式日記 日記文学と和歌 とはずがたり 自伝としての日記 現代詩・短歌・俳句・漢詩 和歌 論は男性、実作は女性 漢詩を読む 女性俳句の軌跡 諧謔 大正期の女性詩人について 民衆詩としての詩と詞 批評史という視点から 女性の感性と批判精神 男たちの圧力 女たちの受容と反発 有島武郎の女性観 子どもを思う
内容紹介 日本文学の古典といわれる作品を女性たちはどのように読み解いたか。41人の女性作家による共同の営為をまとめる。下巻には、生活をめぐって、土地と旅、私語りと日記、詩と詞、批評の力をテーマとした論考を収録。
種別 図書
配架場所 034A0

新しいMY SHOSHOのタイトル