戻る

北村透谷とは何か

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 北村透谷とは何か
著編者等/著者名等 北村透谷研究会‖編
出版者 笠間書院
出版年 2004.6
内容紹介 没後110年記念として、様々な透谷の可能性を再発見する。巻頭には佐藤泰正、桶谷秀昭、北川透、新保祐司、平岡敏夫による座談会「北村透谷-この時代を撃つ力」を掲載。芥川賞作家藤沢周の講演の他、論文も多数掲載。
種別 図書
タイトル 北村透谷とは何か
タイトルヨミ キタムラトウコクトワナニカ
著編者等/著者名等 北村透谷研究会‖編
統一著者名 北村透谷研究会
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ キタムラトウコクケンキュウカイ
出版者 笠間書院
出版地 東京
出版年 2004.6
大きさ 5,276,4p
件名 北村 透谷
分類 910.268,910.268 910.268
ISBN 4-305-70271-1
マークNo TRC000000004031978
タイトルコード 1009910539457
資料番号 00000000000006504328
請求記号 910.268/10672
内容細目 北村透谷-この時代を撃つ力 現代語訳「一夕観」 なぜ、いまも、透谷なのか? 北村透谷の「文化」意識と今日性 透谷「国民の元気」の射程 北村透谷の「文学」観 北村透谷の用字・用語 蓬萊曲 「二宮尊徳翁」論 「人生に相渉るとは何の謂ぞ」について 透谷と『ヱマルソン』 藤村『春』執筆当時の透谷像 透谷と八木重吉 北村透谷と宮沢賢治 <内観思考>の一つの水脈 闘う「自我」の行方 蝶の命脈 韓国における透谷研究 マイケル・C・ブラウンシュタイン『松島の透谷』(抄訳) 北村透谷とG・ブレイスウエイト 透谷とゆかりの人びと 北村透谷と私
内容紹介 没後110年記念として、様々な透谷の可能性を再発見する。巻頭には佐藤泰正、桶谷秀昭、北川透、新保祐司、平岡敏夫による座談会「北村透谷-この時代を撃つ力」を掲載。芥川賞作家藤沢周の講演の他、論文も多数掲載。
種別 図書
配架場所 034A0

新しいMY SHOSHOのタイトル