戻る

能登の風土記

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 能登の風土記
著編者等/著者名等 細谷義男‖著
出版者 日本文学館
出版年 2004.8
内容紹介 人情と機知を教える民話! 石川県能登地方の4市15町村に伝承されてきた民話・昔話をまとめ、語り継がれることを願って発刊された風土記第1集。全60編を収録。
コレクション
タイトル 能登の風土記
タイトルヨミ ノトノフドキ
シリーズ名 民話の言い伝え/第1巻
シリーズ名ヨミ ミンワノイイツタエ1
著編者等/著者名等 細谷義男‖著
統一著者名 細谷義男
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ホソタニヨシオ
出版者 日本文学館
出版地 東京
出版年 2004.8
大きさ 167p
件名 民話-石川県
分類 388.143,388.143 388.143
ISBN 4-7765-0344-1
マークNo TRC04038851
タイトルコード 1009910550465
資料番号 006472294
請求記号 K388/1025/1
内容細目 坊さんとにごり水(押水町) オオカミに送られる(輪島市) 化けギツネ(押水町) キツネと院主さま夫妻(押水町) 今浜の砂ハマグリ(押水町) カワウソにだまされた男の話(志雄町) 怪力・市兵衛(志雄町) 道あんないした地蔵さん(志雄町) キツネと相撲(羽咋市) キツネをだまかした少女(羽咋市) 権現さまのおわん(羽咋市) 白ギツネが開いた永光寺(羽咋市) 農民の恩返し(羽咋市) 大蛇の嫁(志賀町) 山犬の恩返し(志賀町) キツネにだまされた話(志賀町) 狸と御坊さま(志賀町) 兎と蛙と猿の餅争い(富来町) 狐女房(富来町) 貉の恩返し(富来町) 和尚と小僧(富来町) 大力の「おうちんこちん」(富来町) 蛇のお寺まいり(鹿西町) 婆の狸汁(鳥屋町) 八ツ手の葉と天狗扇(鳥屋町) 鵜とり部の宿(鳥屋町) 逢坂山のおんどさま(鳥屋町) こくぞうぼん(鳥屋町) ご恩にあずかる(鹿島町) 不動滝の伝説(鹿島町) 榎の釣瓶(鹿島町) みれんぼ(鹿島町) 多根の麦太郎(七尾市) 熊ぶちの長者(七尾市) 熊のてのひら(七尾市) 池崎の河童(七尾市) 狐と狸とだんごの話(七尾市) 金の茶釜(能登島町) 長者が鼻(能登島町) くわごの「もじな」(能登島町) 金八の親孝行(能登島町) 狐女房(田鶴浜町) 子守りの唄(田鶴浜町) 一斗酒を飲んだ大亀(中島町) おかち山の雪女郎(中島町) 唐島(中島町) 天狗の酒盛り(中島町) 首氏畑(穴水町) 大田川縁のお地蔵様(穴水町) ぐじ(門前町) お金のもうかる話(門前町) 欲張りじいさん(門前町) 与一と大蛇(能都町) おさよの蟹(柳田村) おらが山の天狗(柳田村) 天狗にやった娘(柳田村) おたちどん(内浦町) 恋路物語(内浦町) 浦島太郎(珠洲市) 小僧改名(珠洲市) ぼたもちと甘酒(輪島市) キツネぼんとオオカミ(輪島市) サンニョモン話のキツネの茶がま(輪島市) 相見川のカワウソ(押水町)
内容紹介 人情と機知を教える民話! 石川県能登地方の4市15町村に伝承されてきた民話・昔話をまとめ、語り継がれることを願って発刊された風土記第1集。全60編を収録。
コレクション
配架場所 034C0

新しいMY SHOSHOのタイトル