日本史学年次別論文集 近世2-2002年
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 日本史学年次別論文集 近世2-2002年 近世2-2002年 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 学術文献刊行会‖編集 |
出版者 | 朋文出版 |
出版年 | 2004.7 |
種別 | 図書 |
タイトル | 日本史学年次別論文集 近世2-2002年 近世2-2002年 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホンシガクネンジベツロンブンシュウ キンセイ-2-2002 |
著編者等/著者名等 | 学術文献刊行会‖編集 |
統一著者名 | 学術文献刊行会 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ガクジュツブンケンカンコウカイ |
出版者 | 朋文出版 |
出版地 | 東久留米 |
出版年 | 2004.7 |
大きさ | 746p |
件名 | 日本-歴史 |
分類 | 210.04,210.04 210.04 |
マークNo | TRC000000004043875 |
タイトルコード | 1009910557825 |
資料番号 | 00000000000008520843 |
請求記号 | L210.04/10136/002-4 |
内容細目 | 幕末期の西北海岸地域 近世三河万歳の組織 海村を往き来する人々について 豪農経営と地域金融秩序 近世後期における琵琶湖の新田開発 近世後期における北河内の豪農 幕末瀬戸内農村における鉄砲売買の実態と特質 農民日記の世界 村切と村落領域 水戸藩における定府進展に伴う城下町および江戸藩邸の変容 江戸における人宿商人の家業構成について 在坂役人と大坂町人社会 大坂蔵屋敷の住居史的研究 近世大和国における一国幕領皆石代納制の成立と奈良町渡米制 高知城下における町会所 熊本城下町の町家と別当 幕末維新期の奥女中 争った女性 女性筆頭人と村社会 近世社会の高齢者比率と「荒廃」下の老人・子供 天保飢饉下の捨子 鳥追い労働の歴史的性格 生駒家と座頭・瞽女仲間 徳島城下における「溢れ者」の横行とその対策 近世越後の犬について 幕末期における旗本用人の情報入手とその伝達 地方豪商におけるかわら版の役割 天草崩れにおけるキリスト教の継承 大名国替と菩提寺に関する一考察 信濃国布野長命寺伝の成立 酒井家文書の法事帳 近世の僧侶・修験と村社会 近世近江の陰陽師村の消長 松前における伊勢御師の活動 富士信仰儀礼と江戸幕府の富士講取締令 近世信州における秋葉信仰のひろがり 吉田家国掛役人について 近江の画人高田敬輔再考 京伝作小紋図案と江戸の意匠 江戸幕府御絵師の身分と格式 「六玉川図」の諸相 浮世絵の「子ども絵」研究 虫の声と絵画 田能村竹田筆《亦復一楽帖》について 赤穂事件に見る公法と忠義 福岡藩儒竹田春庵と朝鮮通信使 大塩平八郎と頼山陽 蔡温の「国」の思想 本多利明の国家再生論に関する一考察 在村医の蘭学修業とその影響について 『重訂解体新書』所引の中国書籍の研究 幕末維新期の藩校教育と人材登用 近世後期の詩社における学習活動 近世後期の神道講談と庶民教化 一九世紀日本における空間認識の変容 田宮仲宣と森島中良 古版本節用集の近世的書入について 文久2(1862)年の麻疹流行に伴う麻疹絵の出版とその位置づけ 上州近世における在村俳人たちの学習活動 『甲子夜話』にみる松平定信文人サロンの動向 村組の領域認識と村運営 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |