戻る

微生物はなぜ病気を起こすか

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 微生物はなぜ病気を起こすか
著編者等/著者名等 林英生‖編集
出版者 クバプロ
出版年 2004.8
内容紹介 病原微生物はどんな生物か、なぜ人に障害を与えるのか、どう対処すべきか。感染症の原因微生物のゲノム構造解析の研究成果を解説する。平成15年に行なわれた第18回「大学と科学」公開シンポジウムの講演内容を収録する。
種別 図書
タイトル 微生物はなぜ病気を起こすか
タイトルヨミ ビセイブツワナゼビョウキオオコスカ
サブタイトル ゲノムの特徴 2004第18回「大学と科学」公開シンポジウム講演収録集
サブタイトルヨミ ゲノムノトクチョウ ダイガクトカガクコウカイシンポジウムコウエンシュウロクシュウ
著編者等/著者名等 林英生‖編集
統一著者名 林英生
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ハヤシヒデオ
出版者 クバプロ
出版地 東京
出版年 2004.8
大きさ 206p
件名 微生物学 ゲノム 感染症
分類 491.7,491.7 491.7
ISBN 4-87805-045-4
マークNo TRC000000004047405
タイトルコード 1009910563329
資料番号 00000000000006722367
請求記号 491.7/10028
内容細目 感染症 プロバイオティクスへの応用 微生物ゲノムシークエンス決定法 遺伝子名とその機能を検索・決定する方法 下痢・腸炎をおこす大腸菌 化膿性疾患をおこすグラム陽性球菌 コレラ、食中毒をおこすビブリオ クロストリジウム 好気性芽胞形成桿菌 細胞内寄生性細菌、肺炎クラミジアの病原性とゲノム ウイルスの生物学と病原性 真菌の生物学と病原性 細菌ゲノムが語る普遍性と多様性 DNAマイクロアレイの利用 病原性の質と強さを見る ゲノムタイピングによる「とびひ」の疫学 ゲノム情報を使った感染症の網羅的診断法 ゲノム解析の必要性
内容紹介 病原微生物はどんな生物か、なぜ人に障害を与えるのか、どう対処すべきか。感染症の原因微生物のゲノム構造解析の研究成果を解説する。平成15年に行なわれた第18回「大学と科学」公開シンポジウムの講演内容を収録する。
種別 図書
配架場所 034E0

新しいMY SHOSHOのタイトル