戻る

建築を拓く

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 建築を拓く
著編者等/著者名等 日本建築学会‖編
出版者 鹿島出版会
出版年 2004.10
内容紹介 転換期を迎えた今、建築を学ぶ者に何ができるのか、何が求められるのか。先駆者たちへのインタビュー、実践的な教育の現場からのレポートなどを収録した、建築的フィールドを拡張する職能リノベーションガイド。
種別 図書
タイトル 建築を拓く
タイトルヨミ ケンチクオヒラク
サブタイトル 建築・都市・環境を学ぶ次世代オリエンテーション
サブタイトルヨミ ケンチクトシカンキョウオマナブジセダイオリエンテーション
著編者等/著者名等 日本建築学会‖編
統一著者名 日本建築学会
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ニホンケンチクガッカイ
出版者 鹿島出版会
出版地 東京
出版年 2004.10
大きさ 236p
件名 建築
分類 520.4,520.4 520.4
ISBN 4-306-04442-4
マークNo TRC000000004054161
タイトルコード 1009910574025
資料番号 00000000000006694962
請求記号 520.4/10056
内容細目 対談:建築的思考を鍛える、スキルを拡張する 付録建築を拓くブックナビゲーション 工学と直感力、そして領域横断できるコミュニケーション力を スペシャリストでゼネラリストで、さらにマネージャーとして 面白がってなんでもやる、それを明日の自分の展開につなげていくこと チャレンジの気持ちがある人にはハッピーな時代 人間の五感を大切に考える設計をめざして 既存の職能概念を一度ゼロにして、空間に関わる職能を自分でつくり上げること 建築を社会とどのようにつなげていくかを考えること 継続してチャレンジし続ける中で見えてくること 提案をリアライズへつなげる意志/原動力 社会にコミットしたくてアルバイトしつづけた学生時代の財産 現実の生活の状況を事実として見ること・知ること・展開すること 自分でやってみて、何を自分のセンサーが感じるかを突き詰めてみること 「心地よい」を感じる自分の感性脳を活性化させる 夢をもつ、夢をみる、そして表現する 発想の大元のデザインを考えることがオリジナリティを生む 空間のデザインは経験をデザインすること、そのためにプレデザインを意識すること 「こうありたい」と思いつつ、柔軟に、広くコミュニケーションを 人とプロジェクトを通じて変えていく次世代の地域づくり 技術の先にある新しい使い方と新しい体験を見出すこと 生活の中でみんなが幸せに感じることを考えること 他をいろいろ見ることから拡がる展開力 建築とメディアで状況をつくる 時代性を見極め、何のために、何をつくるのか 何かすれば、必ず何かにつながっていく面白がり方 「自分はどう思うのか?」を本気で考えることから拡がる世界 大学の建築教育という環境 インタビュー:グローバルな人材を育てる建築教育の展開 ワークショップ 中里村新庁舎の転用方法を探るワークショップ 学生がつくり、つくられるまち 災害から学ぶ建築家の職能 インターンシップのススメ 石に学ぶ 実物教材で学ぶ伝統建築の技 二部学生のポテンシャル引き出す建築教育 メディア社会と建築デザイン ネットワークで広がるまちづくりコミュニケーション コラボレーションマインドを育むデザインスタジオ インターネットで造形芸術を学ぼう! 建築教育とデジタル技術の融合 自分らしく生きるための生涯学習 子供から大人までの建築学習 デザインを通した人づくり 社会人のための建築学習企業で建築は学べるか 資格とスキルバージョンアップ 働きながら建築を学ぶ 次世代の若手建築家を育てる 大都市でも学べる木造伝統技能 建築とはフロントサイドクリエイター 建築とは生活を創造・想像すること 建築教育とITに関するアンケート 建築職能リノベーション時代
内容紹介 転換期を迎えた今、建築を学ぶ者に何ができるのか、何が求められるのか。先駆者たちへのインタビュー、実践的な教育の現場からのレポートなどを収録した、建築的フィールドを拡張する職能リノベーションガイド。
種別 図書
配架場所 034B0

新しいMY SHOSHOのタイトル