伝承文学研究の方法
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 伝承文学研究の方法 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 野村純一‖編 |
出版者 | 岩田書院 |
出版年 | 2005.3 |
内容紹介 | 口承文芸の諸相、説話文学の展開、民俗文化への視角の3部で構成。伝承文学の沃野を切り拓く意気込みにあふれた論文集。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 伝承文学研究の方法 |
---|---|
タイトルヨミ | デンショウブンガクケンキュウノホウホウ |
著編者等/著者名等 | 野村純一‖編 |
統一著者名 | 野村純一 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ノムラジュンイチ |
出版者 | 岩田書院 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2005.3 |
大きさ | 491p |
件名 | 口承文芸 説話文学 |
分類 | 388.1,388.1 388.1 |
ISBN | 4-87294-372-4 |
マークNo | TRC05019977 |
タイトルコード | 1009910623597 |
資料番号 | 006960025 |
請求記号 | 388.1/ノム テ |
内容細目 | 奥州南部の猿地蔵 小島貞雄さんの郷土史 聖なる技術 「老鼠娶親」と「逼鼠蚕猫」をつなぐ話 動物たちは何処へ行く 外来昔話としての「継子の苺拾い」 愚か村話の<話群型> 笑話の主人公 ラジオで伝える宮崎民話 聴き手の成長 「田畑村西行庵」の顚末 六阿弥陀伝説考 共生する伝説 趣味の伝説 干潟の村に来たクジラ 印子譚 「危険な話群」への企て 奄美笠利町八月歌儀礼的曲目の考察 韓国の喪輿歌 『日本霊異記』撰者景戒の志向したもの 「熊野の本地」に現れた動物 『真澄遊覧記』の記述に関する一考察 弁慶の笈 一足鶏と鶏三足 弁惑物怪談の視角 久高島のフバワクの祭祀世界 韓国端午祭の祭祀構造 橋を架けた女 クミアイ 影へのまなざし 「一声」と「二声」、「片道」と「往復」の俗信 「小野小町の昔話」の方法 |
内容紹介 | 口承文芸の諸相、説話文学の展開、民俗文化への視角の3部で構成。伝承文学の沃野を切り拓く意気込みにあふれた論文集。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03138 |