戻る

西周と日本の近代

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 西周と日本の近代
著編者等/著者名等 島根県立大学西周研究会‖編
出版者 ぺりかん社
出版年 2005.5
内容紹介 東洋と西洋の学問を架橋し、「統一科学」という壮大な学問の構築に邁進した西周。その知的営為の全貌を解明し、日本の近代化の多様性と可能性を探る。
種別 図書
タイトル 西周と日本の近代
タイトルヨミ ニシアマネトニホンノキンダイ
著編者等/著者名等 島根県立大学西周研究会‖編
統一著者名 島根県立大学西周研究会
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ シマネケンリツダイガクニシアマネケンキュウカイ
出版者 ぺりかん社
出版地 東京
出版年 2005.5
大きさ 490p
件名 西 周
分類 121.6,121.6 121.6
ISBN 4-8315-1105-6
マークNo TRC000000005023032
タイトルコード 1009910628115
資料番号 00000000000006894562
請求記号 121.6/シマ ニ
内容細目 西周と津和野 J・S・ミル、福沢諭吉、西周の功利原理適用法 西周の借用語について 西周の日常 『西周伝』の成立事情 西周と儒教思想 西周のインド観・仏教観 西周における「psychology」と「心理学」の間 西周における西洋美学受容 西周哲学の認知体系と統一科学 西周における近代社会形成の構想 幕末・維新期における西洋「権利」観念の導入とその理解 「平常社会論」としての軍人論 西周の対外観 新しい世界を求めて
内容紹介 東洋と西洋の学問を架橋し、「統一科学」という壮大な学問の構築に邁進した西周。その知的営為の全貌を解明し、日本の近代化の多様性と可能性を探る。
種別 図書
配架場所 034E0

新しいMY SHOSHOのタイトル