戻る

映像表現のオルタナティヴ

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 映像表現のオルタナティヴ
著編者等/著者名等 西嶋憲生‖編
出版者 森話社
出版年 2005.5
内容紹介 1960年代、日本の伝統的な映画製作システムが崩壊する一方で、松竹ヌーヴェル・ヴァーグや実験映画をはじめとする映像表現の多様化と拡張の運動がもたらしたものを検証する。
種別 図書
タイトル 映像表現のオルタナティヴ
タイトルヨミ エイゾウヒョウゲンノオルタナティヴ
サブタイトル 一九六〇年代の逸脱と創造
サブタイトルヨミ センキュウヒャクロクジュウネンダイノイツダツトソウゾウ
シリーズ名 日本映画史叢書 3
シリーズ名ヨミ ニホンエイガシソウショ 3
著編者等/著者名等 西嶋憲生‖編
統一著者名 西嶋憲生
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ニシジマノリオ
出版者 森話社
出版地 東京
出版年 2005.5
大きさ 331p
件名 映画-日本
分類 778.21,778.21 778.21
ISBN 4-916087-53-4
マークNo TRC05024759
タイトルコード 1009910630436
資料番号 006889034
請求記号 778.21/ニホ/3
内容細目 アヴァンギャルドとオルタナティヴ 劇場の三科とダダ映画 戦後アヴァンギャルドの映像と身体 可能性の映画 松本俊夫の実験としての映画形式 日本映画の六〇年代と金井勝 もう一人のクロサワ 日本映画の新しい波 時代を証言する 『砂の女』再読 増村保造から純映画劇運動へ 日本映画の他者、ドナルド・リチー 寺山修司の映画的実験
内容紹介 1960年代、日本の伝統的な映画製作システムが崩壊する一方で、松竹ヌーヴェル・ヴァーグや実験映画をはじめとする映像表現の多様化と拡張の運動がもたらしたものを検証する。
種別 図書
配架場所 034E0

新しいMY SHOSHOのタイトル