戻る

日本海域歴史大系 第3巻

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 日本海域歴史大系 第3巻 第3巻
著編者等/著者名等 小林昌二‖監修
出版者 清文堂出版
出版年 2005.6
内容紹介 多様な勢力が自立し、人々がしのぎを削り、日本海を舞台に展開した、内外の交流と豊かな自然を明らかにする。第3巻は中世篇。文献史学(日本中世史)と中世考古学の分野の研究者が共同して執筆する。
種別 図書
タイトル 日本海域歴史大系 第3巻 第3巻
タイトルヨミ ニホンカイイキレキシタイケイ
各巻書名 中世篇
各巻書名ヨミ チュウセイヘン 矢田 俊文‖編 工藤 清泰‖編
著編者等/著者名等 小林昌二‖監修
統一著者名 小林昌二
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ コバヤシショウジ
出版者 清文堂出版
出版地 大阪
出版年 2005.6
大きさ 9,336p
件名 日本-歴史 日本海
分類 210.1,210.1 210.1
ISBN 4-7924-0583-1
マークNo TRC000000005034689
タイトルコード 1009910646544
資料番号 00000000000006853428
請求記号 210.1/コハ ニ/3
内容細目 中世日本海沿岸地域の潟湖と荘園制支配 中世西日本海地域の都市と館 大陸から見た中世日本の北方地域 対馬と禅僧 戦国期若狭小浜に根付いた真宗 寛正の飢饉と北陸 戦国期北陸の本願寺と領主 一乗谷出土の甲冑部品に関するノート 十六世紀における西日本海域の構造転換 北へ向かった人々 中世の北海道島をめぐる北東日本海交易 北東日本海域の鉄生産 中世日本海域物流からみた地域性・境界性 瓦質擂鉢の流通 出羽三山と海・川・道
内容紹介 多様な勢力が自立し、人々がしのぎを削り、日本海を舞台に展開した、内外の交流と豊かな自然を明らかにする。第3巻は中世篇。文献史学(日本中世史)と中世考古学の分野の研究者が共同して執筆する。
種別 図書
配架場所 034C0

新しいMY SHOSHOのタイトル