公民館60年人と地域を結ぶ「社会教育」
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 公民館60年人と地域を結ぶ「社会教育」 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 「月刊社会教育」編集委員会‖編 |
出版者 | 国土社 |
出版年 | 2005.8 |
内容紹介 | 散りばめられた公民館の実践の数々から、日本の公民館の存在意義を描いた公民館入門書。月刊『社会教育』の論考からピックアップして加筆修正、構成したもの。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 公民館60年人と地域を結ぶ「社会教育」 |
---|---|
タイトルヨミ | コウミンカンロクジュウネンヒトトチイキオムスブシャカイキョウイク |
著編者等/著者名等 | 「月刊社会教育」編集委員会‖編 |
統一著者名 | 国土社 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | コクドシャ |
出版者 | 国土社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2005.8 |
大きさ | 254p |
件名 | 公民館 |
分類 | 379.2,379.2 379.2 |
ISBN | 4-337-50618-7 |
マークNo | TRC000000005042262 |
タイトルコード | 1009910658648 |
資料番号 | 00000000000006853659 |
請求記号 | 379.2/10023 |
内容細目 | これからの公民館の展望をどうえがくか 教育基本法と社会教育法制 コミュニケーションに根ざす公民館の公共性と専門性 住民自治活動の拠点としての沖縄の公民館 通船川再生と公民館活動 公民館での学習をとおしてカウンセリング活動へ 公民館報編集部員から生まれた異人誌「月刊はこべ」と地域づくり 公民館における識字学級の実践について 公民館をベースに、ウハウハ長尾の自然活動 「公民館はいいところ」とオトコも言った 人権講座「イスラーム世界を知ろう」 9・11以後の茅ケ崎市民の平和への取り組み 公民館の学びから介護支援活動・NPOへ 健康学習の現段階と課題 伝えること、書き記すこと 地域の関係をつくる学び「リハビリ交流会」 喫茶コーナーが開く「その先」へ 親がつながる地域づくり 住民自ら担う中学校づくりへ 公民館と青年 公民館運営における住民参加の現状と課題 社会教育職員の労働と生活 自治公民館・集落公民館の可能性 大好きな公民館の存続へ向けて 市民参加による公民館運営 現代公民館入門Q&A 公民館用語解説 憲法力・不可能を可能とする 基本的人権にもとづく新しい民衆連帯の創出を 子どもたちの未来に戦争はいらない! 憲法放置男の「愛憲論」 学びの共同性と公共性 |
内容紹介 | 散りばめられた公民館の実践の数々から、日本の公民館の存在意義を描いた公民館入門書。月刊『社会教育』の論考からピックアップして加筆修正、構成したもの。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034B0 |