戻る

研究室から語る最先端研究

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 研究室から語る最先端研究
著編者等/著者名等 読売新聞大学取材班‖著
出版者 中央公論新社
出版年 2005.9
内容紹介 バイオフィルムで微生物活用、ゲーム理論の深化とその応用など、全ての学術院・独立研究科から、最前線の研究者21名の研究を紹介。最先端の研究で大活躍の「プロジェクト研究所」一覧も掲載。
種別 図書
タイトル 研究室から語る最先端研究
タイトルヨミ ケンキュウシツカラカタルサイセンタンケンキュウ
サブタイトル 躍動する早稲田大学の研究活動
サブタイトルヨミ ヤクドウスルワセダダイガクノケンキュウカツドウ
著編者等/著者名等 読売新聞大学取材班‖著
統一著者名 読売新聞社
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ヨミウリシンブンシャ
出版者 中央公論新社
出版地 東京
出版年 2005.9
大きさ 294p
件名 早稲田大学
分類 377.28,377.28 377.28
ISBN 4-12-003668-5
マークNo TRC000000005045113
タイトルコード 1009910663895
資料番号 00000000000007198807
請求記号 377.28/10087
内容細目 北九州にシリコンバレーを実現する壮大な構想 技術の基礎を支える最先端の分野開拓と人材育成に注力 タンパク質分子の立体構造に関する理論的研究 バイオフィルム研究で広がる微生物の活用法 電子商取引の安全で信頼できるシステム評価理論 「法の回廊」と記録保存のあり方をめぐって 気軽に利用できる裁判制度と共同体裁判所の可能性を求めて X線CTスキャナーによる仏像彫刻の三次元デジタル化 無限の可能性を秘めたテクストと終りなき解釈ゲーム 時代の閉塞感を打破する「幻影論」 新聞連載小説から十九世紀の文学とメディアを見直す 公平と効率の均衡を目指す公共経営の理念 不確実な将来へ環境経済学で見取り図をつくる ゲーム理論の深化とそれによる環境問題・協力安定性の分析 発展途上国の教育開発と国際協力を考える 的確なメッセージを届けて行動変容を促す 官と民を提携しスポーツ界の活性化を目指す 情報技術で新たな中国語学習スタイルを確立 「ユビキタス・ラーニング」環境の構築に挑む ことばと文化、個人の創造性を結ぶ言語教育を 教育工学の目で切り拓く、よりよい授業という世界 並列化コンパイラとマルチコアプロセッサで世界を席巻する
内容紹介 バイオフィルムで微生物活用、ゲーム理論の深化とその応用など、全ての学術院・独立研究科から、最前線の研究者21名の研究を紹介。最先端の研究で大活躍の「プロジェクト研究所」一覧も掲載。
種別 図書
配架場所 034B0

新しいMY SHOSHOのタイトル