日本古代漢籍受容の史的研究
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | 日本古代漢籍受容の史的研究 |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 水口幹記‖著 |
| 出版者 | 汲古書院 |
| 出版年 | 2005.9 |
| 内容紹介 | 日本には東アジアの国々との交流から多くの情報がもたらされ、それらによって文化が形成されてきた。中国文化という異文化がどのように日本で受容されたのかという問題を、書物(漢籍)の果たした役割に注目し論じる。 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | 日本古代漢籍受容の史的研究 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ニホンコダイカンセキジュヨウノシテキケンキュウ |
| 著編者等/著者名等 | 水口幹記‖著 |
| 統一著者名 | 水口幹記 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ミズグチモトキ |
| 出版者 | 汲古書院 |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年 | 2005.9 |
| 大きさ | 9,584,14p |
| 件名 | 日本-歴史-古代 日本-対外関係-中国-歴史 中国思想 漢籍-歴史 |
| 分類 | 210.3,210.3 210.3 |
| ISBN | 4-7629-4169-7 |
| マークNo | TRC000000005045803 |
| タイトルコード | 1009910664579 |
| 資料番号 | 00000000000006919468 |
| 請求記号 | 210.3/10306 |
| 内容紹介 | 日本には東アジアの国々との交流から多くの情報がもたらされ、それらによって文化が形成されてきた。中国文化という異文化がどのように日本で受容されたのかという問題を、書物(漢籍)の果たした役割に注目し論じる。 |
| 種別 | 図書 |
| 配架場所 | 034C0 |
