講座日本美術史 4
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 講座日本美術史 4 4 |
---|---|
出版者 | 東京大学出版会 |
出版年 | 2005.9 |
内容紹介 | 様式論・図像学・図像解釈学という美術史学の方法論の新展開を見据え、造形と場との関わりを探る。各時代に特有な空間意識と造形の関係、作品の構造そのものを規定する場のあり方と造形の機能、造形の生きる社会などを考察。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 講座日本美術史 4 4 |
---|---|
タイトルヨミ | コウザニホンビジュツシ |
各巻書名 | 造形の場 |
各巻書名ヨミ | ゾウケイ/ノ/バ 長岡/龍作‖編 |
出版者 | 東京大学出版会 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2005.9 |
大きさ | 8,348,5p |
件名 | 日本美術-歴史 |
分類 | 702.1,702.1 702.1 |
ISBN | 4-13-084084-3 |
マークNo | TRC05047816 |
タイトルコード | 1009910667958 |
資料番号 | 006857460 |
請求記号 | 702.1/コウ/4 |
内容細目 | 仏像をめぐるいとなみ 花鳥の居場所 殿様の銅像 頂相管窺 錦絵の制作と流通 屛風=儀礼の場の調度 院政期の僧綱仏師をめぐる仏像制作の場 ジェンダー論 生身仏像論 詩画軸の構造と場 |
内容紹介 | 様式論・図像学・図像解釈学という美術史学の方法論の新展開を見据え、造形と場との関わりを探る。各時代に特有な空間意識と造形の関係、作品の構造そのものを規定する場のあり方と造形の機能、造形の生きる社会などを考察。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03EC0 |