未来を拓く新しい建築システム
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 未来を拓く新しい建築システム |
---|---|
著編者等/著者名等 | 早稲田大学建築学科「未来を拓く新しい建築システム」研究グループ‖編著 |
出版者 | 建築技術 |
出版年 | 2006.1 |
内容紹介 | 早稲田大学建築学科における、未来の建築システムの姿と仕組みの確立をめざして行なわれた先端的な研究活動の成果を記録。建築に対する抜本的な技術革新をめざし、総合的な建築再生を達成する様々な論点を示す。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 未来を拓く新しい建築システム |
---|---|
タイトルヨミ | ミライオヒラクアタラシイケンチクシステム |
著編者等/著者名等 | 早稲田大学建築学科「未来を拓く新しい建築システム」研究グループ‖編著 |
統一著者名 | 早稲田大学 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ワセダダイガク |
出版者 | 建築技術 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2006.1 |
大きさ | 264p |
件名 | 建築 |
分類 | 520.4,520.4 520.4 |
ISBN | 4-7677-0109-0 |
マークNo | TRC000000006000821 |
タイトルコード | 1009910695585 |
資料番号 | 00000000000006963383 |
請求記号 | 520.4/10072 |
内容細目 | パーソナルコンピュータを利用した開放系技術の可能性 古代石切場調査の現在 デザインする側の視点を変える、考え方を変えて見る 建築プロセスの計画 バーチャルで建設現場 スクリプトによる形態生成 コープ住宅計画の空間イメージ共創システム コンピュータ・デザイン・ツールがつくる新しい建築デザイン サウンドスケープと新しい建築デザイン 未利用エネルギー利用と大深度地下インフラ ヒートアイランド現象の解明と対策 建築のデジタル設計手法の研究 歴史的建築物の保存活用の防災計画 環境共生建築と煙制御の両立可能性 伝統木造は、本当に火事に弱いか? 住宅の長寿命化 住宅のメンテナンス 果実核廃棄物の有効利用 木舞土壁に用いる壁土の性質 次世代空調-タスク・アンビエント空調 デザインシミュレーションゲームによる合意形成 都市・地域構成原理の解読と環境デザイン 景観まちづくりシミュレーションシステムの開発 「共発的まちづくり」の考え方 同定・モデリング・制御を融合したスマート構造技術 高減衰化による耐震構造法のパラダイム 微動を用いた地盤構造の推定法 非定常な模擬地震動の作成法 古代テーベ遺跡群における遺構の主軸構成 サンボー・プレイ・クック遺跡群の測量と地理データの活用 開放系技術を主眼とする住宅部品の開発 |
内容紹介 | 早稲田大学建築学科における、未来の建築システムの姿と仕組みの確立をめざして行なわれた先端的な研究活動の成果を記録。建築に対する抜本的な技術革新をめざし、総合的な建築再生を達成する様々な論点を示す。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034B0 |