戦後思想の名著50
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 戦後思想の名著50 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 岩崎稔‖編 上野千鶴子‖編 成田龍一‖編 青木保‖[ほか]執筆 |
出版者 | 平凡社 |
出版年 | 2006.2 |
内容紹介 | 過去を清算し、新たな再生を願った60年の戦後思想史は、私たちに何を残してくれたのか。戦後思想史の遺産の目録を提示し、その新たな解読により戦後思想の歴史的位相を測り、「名著」の再活性化を図る試み。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 戦後思想の名著50 |
---|---|
タイトルヨミ | センゴシソウノメイチョゴジュウ |
著編者等/著者名等 | 岩崎稔‖編 上野千鶴子‖編 成田龍一‖編 青木保‖[ほか]執筆 |
統一著者名 | 岩崎稔 上野千鶴子 成田竜一 青木保 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | イワサキ,ミノル ウエノ,チズコ ナリタ,リュウイチ アオキ,タモツ |
出版者 | 平凡社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2006.2 |
大きさ | 643p |
件名 | 社会思想-日本 図書解題 |
分類 | 309.021,309.021 309.021 |
ISBN | 4-582-70258-9 |
マークNo | TRC06006711 |
タイトルコード | 1009910704956 |
資料番号 | 006964555 |
請求記号 | 309.021/イワ セ |
内容細目 | 柳田國男『先祖の話』 日本版歴史修正主義論争 坂口安吾『堕落論』 大塚久雄『近代化の人間的基礎』 川島武宜『日本社会の家族的構成』 戦後憲法の思想 きだみのる『気違い部落周游紀行』 日本戦歿学生手記編集委員会編『きけわだつみのこえ』 竹内好『現代中国論』 無着成恭編『山びこ学校』 石母田正『歴史と民族の発見』 丸山眞男『現代政治の思想と行動』 大熊信行『国家悪』 「戦後革命」の挫折 思想の科学研究会編『共同研究転向』 久野収・鶴見俊輔・藤田省三『戦後日本の思想』 鶴見和子・牧瀬菊枝編著『ひき裂かれて』 谷川雁『原点が存在する』 上野英信『追われゆく坑夫たち』 宮本常一『忘れられた日本人』 橋川文三『日本浪曼派批判序説』 小田実『何でも見てやろう』 色川大吉『明治精神史』 戦後歴史学の思想 大江健三郎『ヒロシマ・ノート』 森崎和江『第三の性』 梅棹忠夫『文明の生態史観』 江藤淳『成熟と喪失』 松田道雄『育児の百科』 加藤周一『羊の歌』 吉本隆明『共同幻想論』 マンガの思想 村上信彦『明治女性史』上・中・下 石牟礼道子『苦海浄土』 新川明『反国家の兇区』 花森安治『一戔五厘の旗』 永山則夫『無知の涙』 夭折する青春の自画像 宇井純『公害原論』 田中美津『いのちの女たちへ』 国立市公民館市民大学セミナー編『主婦とおんな』 主婦の思想 網野善彦『無縁・公界・楽』 鶴見俊輔『戦時期日本の精神史』 鶴見良行『バナナと日本人』 島田等『病棄て』 金時鐘『「在日」のはざまで』 「在日」という思想 加納実紀代『女たちの<銃後>』 高木仁三郎『市民の科学をめざして』 「現代思想」という思想 山口昌男『文化と両義性』 真木悠介『気流の鳴る音』 柄谷行人『日本近代文学の起源』 消費社会の思想 上野千鶴子『家父長制と資本制』 西川長夫『国境の越え方』 東アジアのポストコロニアリズム 酒井直樹『死産される日本語・日本人』 加藤典洋『敗戦後論』 花田清輝『復興期の精神』 |
内容紹介 | 過去を清算し、新たな再生を願った60年の戦後思想史は、私たちに何を残してくれたのか。戦後思想史の遺産の目録を提示し、その新たな解読により戦後思想の歴史的位相を測り、「名著」の再活性化を図る試み。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03130 |