京大探検部
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 京大探検部 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 京大探検者の会‖編 |
出版者 | 新樹社 |
出版年 | 2006.3 |
内容紹介 | われらはなぜ海外遠征を志したか-。梅棹忠夫、本多勝一、石毛直道はじめ歴代顧問・部員など38人が証言する、それぞれの「時代」と「探検」。京大探検部創設50周年記念出版。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 京大探検部 |
---|---|
タイトルヨミ | キョウダイタンケンブ |
サブタイトル | 1956-2006 部創設50周年記念出版 |
サブタイトルヨミ | センキュウヒャクゴジュウロクニセンロク ブソウセツゴジッシュウネンキネンシュッパン |
著編者等/著者名等 | 京大探検者の会‖編 |
統一著者名 | 京大探検者の会 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | キョウダイタンケンシャノカイ |
出版者 | 新樹社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2006.3 |
大きさ | 511p |
件名 | 京都大学探検部 |
分類 | 290.91,290.91 290.9 |
ISBN | 4-7875-8547-9 |
マークNo | TRC000000006013443 |
タイトルコード | 1009910714648 |
資料番号 | 00000000000006929350 |
請求記号 | 290.91/10007 |
内容細目 | 探検部設立のころ 現代の探検を支える研究者群 探検部の学生隊を率いて 地質の教授から見た京都大学の海外学術調査ならびに学生探検部 戦後初の学生探検隊はどのようにして成立したか 探検部二年目の探検隊と部の危機 探検部創設前夜 ひとたらしソーニャのイランと「鳥葬の国」探検 日本縦走と大旅行 サル学者、吉場健二 吉場健二さんのこと 「京大探検部」をめざした「早稲田大学探検部」 トンガ遠征とツンギー殿下 チモール島調査と探検部の体験 八重山の思い出 マルディブ諸島調査 南米アマゾン調査隊成立の経緯など 南米アマゾン調査をめぐる想い 「探検部左派」といわれて カンボジア遠征、思い出すまま ボルネオ調査 ニューギニア隊の成立 東南アジアへの第一歩 自分の存在を求めて 探検部と為替自由化時代 マンゴーラ村までの長いサファリとアフリカの毒 アンデスへの道 チリ・パタゴニア探検への道 探検部と全共闘 アフリカ研究への長い旅 揚子江“正源”をめざして 一九八八年のボルネオ島の焼畑村 モンゴル研究への苦難の道のり 入学したころとイランへ行ったこと 探検部始末記 わがコンミューン残影 文章家養成所としての探検部 ブランドとしての京大探検部 「梅棹サロン」のことなど 海外での建設プロジェクト 探検部から学んだこと 「探検部解体論」のころ そして、自己への問いかけ チベット探検に関連して |
内容紹介 | われらはなぜ海外遠征を志したか-。梅棹忠夫、本多勝一、石毛直道はじめ歴代顧問・部員など38人が証言する、それぞれの「時代」と「探検」。京大探検部創設50周年記念出版。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |