公共哲学 17
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 公共哲学 17 17 |
---|---|
出版者 | 東京大学出版会 |
出版年 | 2006.3 |
内容紹介 | 日本、中国、朝鮮3国の知識人を取り上げ、それぞれの時代と地域において彼らが構想した世界像を検討する。公共哲学京都フォーラムで報告された6つの発題とそれらを素材とした3つの討論、後に加えられた3つの特論を収録。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 公共哲学 17 17 |
---|---|
タイトルヨミ | コウキョウテツガク |
各巻書名 | 知識人から考える公共性 |
各巻書名ヨミ | チシキジン カラ カンガエル コウキョウセイ 平石 直昭‖編 金 泰昌‖編 |
出版者 | 東京大学出版会 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2006.3 |
大きさ | 10,360p |
件名 | 社会科学 |
分類 | 301,301 301 |
ISBN | 4-13-003437-5 |
マークNo | TRC06016048 |
タイトルコード | 1009910718778 |
資料番号 | 006979447 |
請求記号 | 301/10011/17 |
内容細目 | 幕末維新期:横井小楠と福沢諭吉 清末民初:康有為 李朝末期:金允植と兪吉濬 総合討諭 近代日本:南原繁と長谷川如是閑 李光沫・申采浩における植民地の公共知 総合討論 宮沢賢治と四次元的修羅協働態 発展協議 自由民権運動と公共世界 「公共(する)知識人」としての田中正造 現代日本:石牟礼道子 |
内容紹介 | 日本、中国、朝鮮3国の知識人を取り上げ、それぞれの時代と地域において彼らが構想した世界像を検討する。公共哲学京都フォーラムで報告された6つの発題とそれらを素材とした3つの討論、後に加えられた3つの特論を収録。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034B0 |