戻る

岩波講座「帝国」日本の学知 第5巻

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 岩波講座「帝国」日本の学知 第5巻 第5巻
著編者等/著者名等 山本武利‖[ほか]編集委員
出版者 岩波書店
出版年 2006.6
内容紹介 20世紀の東アジアでは、文学活動の展開に伴い、日本語・北京語という2大国語圏が現われたのち、韓国語・広東語などの新興言語圏が周縁に生まれた。東アジアの文学・言語圏の可能性を読み解く。文学・映画年表を付す。
種別 図書
タイトル 岩波講座「帝国」日本の学知 第5巻 第5巻
タイトルヨミ イワナミコウザテイコクニホンノガクチ
各巻書名 東アジアの文学・言語空間
各巻書名ヨミ ヒガシアジア ノ ブンガク ゲンゴ クウカン 藤井 省三‖責任編集
著編者等/著者名等 山本武利‖[ほか]編集委員
統一著者名 山本武利
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ヤマモト,タケトシ
出版者 岩波書店
出版地 東京
出版年 2006.6
大きさ 13,319,70p
件名 日本-歴史-近代 学問-歴史
分類 210.6,210.6 210.6
ISBN 4-00-011255-4
マークNo TRC000000006033806
タイトルコード 1009910745782
資料番号 00000000000007017726
請求記号 210.6/10156/5
内容細目 東アジアの諸「国語」文学と「国民」映画 植民地・占領地の日本語文学 周作人・魯迅をめぐる日中文化交流 戦後の日本語文学 東アジア諸都市の戦後映画交流史 日本における台湾北京語文学の受容 南洋の北京語文学 朝鮮近代批評の成立と蹉跌 中国の北京語文学
内容紹介 20世紀の東アジアでは、文学活動の展開に伴い、日本語・北京語という2大国語圏が現われたのち、韓国語・広東語などの新興言語圏が周縁に生まれた。東アジアの文学・言語圏の可能性を読み解く。文学・映画年表を付す。
種別 図書
配架場所 034C0

新しいMY SHOSHOのタイトル