岩波講座アジア・太平洋戦争 8
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | 岩波講座アジア・太平洋戦争 8 8 |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 倉沢愛子‖[ほか]編集委員 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版年 | 2006.6 |
| 内容紹介 | 「戦争と革命の世紀」であった20世紀。「力の支配」と「法の支配」との角遂、テクノロジーやメディアの発達、植民地の独立などの潮流の中に、アジア・太平洋戦争はどう位置づけられるのか。戦争研究を通した平和構築の模索。 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | 岩波講座アジア・太平洋戦争 8 8 |
|---|---|
| タイトルヨミ | イワナミコウザアジアタイヘイヨウセンソウ |
| 各巻書名 | 20世紀の中のアジア・太平洋戦争 |
| 各巻書名ヨミ | ニジッセイキ ノ ナカ ノ アジア タイヘイヨウ センソウ |
| 著編者等/著者名等 | 倉沢愛子‖[ほか]編集委員 |
| 統一著者名 | 倉沢愛子 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | クラサワ,アイコ |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年 | 2006.6 |
| 大きさ | 18,412p |
| 件名 | 太平洋戦争(1941〜1945) |
| 分類 | 210.75,210.75 210.75 |
| ISBN | 4-00-010510-8 |
| マークNo | TRC000000006034406 |
| タイトルコード | 1009910747242 |
| 資料番号 | 00000000000007110067 |
| 請求記号 | 210.75/10123/8 |
| 内容細目 | 世界大戦と帝国の再編 戦争と革命 占領と排他的支配圏の形成 アジア・太平洋戦争と「普遍的」国際機構 国際軍事裁判論 ジェノサイドと戦争 希望と憲法 戦時体制と開発独裁 アメリカの戦争宣伝とアジア・太平洋戦争 記憶装置としての博物館 二〇世紀の戦争体験と地域統合 ヒバクシャの世紀 戦後責任と和解の模索 賠償と補償 |
| 内容紹介 | 「戦争と革命の世紀」であった20世紀。「力の支配」と「法の支配」との角遂、テクノロジーやメディアの発達、植民地の独立などの潮流の中に、アジア・太平洋戦争はどう位置づけられるのか。戦争研究を通した平和構築の模索。 |
| 種別 | 図書 |
| 配架場所 | 034C0 |
