戻る

躍動するフィールドワーク

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 躍動するフィールドワーク
著編者等/著者名等 井上真‖編
出版者 世界思想社
出版年 2006.7
内容紹介 研究と実践をどう橋渡しするのか。開発と環境をどう調和させるのか。若いフィールドワーカーたちが、七転び八起きの舞台裏を披露。現場に学びたい人、実践を志す人を熱い議論に誘う。
種別 図書
タイトル 躍動するフィールドワーク
タイトルヨミ ヤクドウスルフィールドワーク
サブタイトル 研究と実践をつなぐ
サブタイトルヨミ ケンキュウトジッセンオツナグ
著編者等/著者名等 井上真‖編
統一著者名 井上真
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ イノウエ,マコト
出版者 世界思想社
出版地 京都
出版年 2006.7
大きさ 6,263p
件名 環境問題 地域開発 発展途上国
分類 519,519 519
ISBN 4-7907-1205-2
マークNo TRC000000006036623
タイトルコード 1009910751123
資料番号 00000000000007019698
請求記号 519/10275
内容細目 フィールドワークを語り伝える 国際協力・開発トレンドへの疑問と夢 日本・ビルマ・ソロモン諸島で「豊かさ」を探る 国内フィールドワークを受けとめる アフリカを女性フィールドワーカーとして歩く 「伐採フロンティア社会」を「複雑適応系」として認識する 地域づくりの現場でキーパーソンとつながる 国立公園政策と人びとの暮らしのはざまで葛藤する アクションリサーチを通して共同研究者を育てる 野生生物保護のフィールドワークで「共生」を考える 国際協力NGOのスタッフとしてフィールドに挑む 「開発フィールドワーカー」としての特性を活かす 開発コンサルタントとしてフィールドワークに取り組む フィールドワークの臨場感と共有の場 フィールドワーカーとお金 なぜわたしは共産党ゲリラに捕まったのか 研究と実践のはざまで考える 通訳との関係から学んだこと フィールドワーク,はじめの第一歩 ビル街でのフィールドワークとその教訓 政策提言を意識したフィールド研究 援助実施機関職員のフィールドワーク ウォーレシア・セラム島山地民の「つきあいの作法」に学ぶ
内容紹介 研究と実践をどう橋渡しするのか。開発と環境をどう調和させるのか。若いフィールドワーカーたちが、七転び八起きの舞台裏を披露。現場に学びたい人、実践を志す人を熱い議論に誘う。
種別 図書
配架場所 034B0

新しいMY SHOSHOのタイトル