戻る

日本史学年次別論文集 近世2-2004年

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 日本史学年次別論文集 近世2-2004年 近世2-2004年
著編者等/著者名等 学術文献刊行会‖編集
出版者 朋文出版
出版年 2006.7
種別 図書
タイトル 日本史学年次別論文集 近世2-2004年 近世2-2004年
タイトルヨミ ニホンシガクネンジベツロンブンシュウ キンセイ-2-2004
著編者等/著者名等 学術文献刊行会‖編集
統一著者名 学術文献刊行会
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ガクジュツブンケンカンコウカイ
出版者 朋文出版
出版地 東久留米
出版年 2006.7
大きさ 867p
件名 日本-歴史
分類 210.04,210.04 210.04
マークNo TRC000000006041823
タイトルコード 1009910759079
資料番号 00000000000008520926
請求記号 L210.04/10136/004-4
一般注記 布装
内容細目 盛岡藩一揆頭取「弥五兵衛こと万六」考 江戸時代後期における村の自律性と百姓協同 「祭り」と「家格」 改革組合村道案内の活動 「武州世直し一揆」像の再検討 近世期有力百姓の由緒と山地支配 慶応三年東海道吉田宿助郷騒動の再検討 江戸出訴と駕籠訴の思惑 近世菅浦村における地先支配 近世神社領の土地管理組織 江州勢田川附洲浚と淀川筋御救大浚 近世後期の万願寺村について 窪屋郡における近世前期村方騒動の一考察 豪商大橋家と近世地域社会 土一揆としての島原の乱 「地割制度」起源試論 幕末・明治初期における陸奥国一関城下の「町方」について 深川猟師町の名主 神奈川猟師町の御菜御肴上納 駿府における「百人組合火消」の機能 川除普請における宿と「町」の役割 貝塚寺内の成立過程についての一考察 福井城下の正月行事「馬威し」について 和歌山城付かわた村の社会構造 近世畿内三昧聖の自己認識と葬送文化 速懸 妻の後ろ座 近世後期の出生をめぐる諸問題 近世紀州で老いを支える 仙台藩領の「癩人小屋」について 庄内藩の人足溜場について 幕末維新期における神主の「支配」認識 近世日本の書物知と仏教諸宗 半檀家論の再検討 芦峅寺教算坊が大坂で形成した檀那場と立山曼荼羅 金沢東照宮と寛永寺常照院 牛頭天王祭礼付け祭り復活願いについて 役行者の顕彰と本山派修験 幕末・明治初期の京都とキリスト教 富士山頂と画人 大坂画壇の展開と狩野派 酒井抱一と江戸琳派蒔絵 伝狩野永岳筆「文王呂尚図」 木村探元日記 『躑躅ケ岡図』にみる江戸中期仙台の遊楽 司馬江漢の風景画 儒教教育の日本的展開 《地球》概念のもたらしたもの 『漢学紀源』の編纂過程について 中江藤樹年譜稿 助字と古文辞学:荻生徂徠政治論序説 安積澹泊と徂徠学 近世神道と国学における系譜尊重の意味 本多利明の北方開発経済思想 平田篤胤の儒教批判と聖人論 平田篤胤の国学思想と『西洋雑記』 近世日本における「公私・公共」の思想 『海国図志』の西洋教育情報 天保期の大坂劇壇について 近世後期の松前三湊における芸能興行と旅人宿 西田直養の『金石年表』と「古物金石相撲」 近世大坂新町遊廓と遊女名寄 地震の痕跡と『名所江戸百景』の新しい読み方 十八世紀末大坂周辺村落における名所の出現と宣伝・普及 九州大村藩領の村人の日常食 山田松斎の交友と文人趣味
種別 図書
配架場所 034C0

新しいMY SHOSHOのタイトル