日本海域歴史大系 第2巻
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 日本海域歴史大系 第2巻 第2巻 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 小林昌二‖監修 |
出版者 | 清文堂出版 |
出版年 | 2006.9 |
内容紹介 | 3〜12世紀における北海道から九州、大陸までを対象に、古代の日本海地域で多様で独自の地域文化が形成されており、また各地域間で濃密で多彩な交流が展開されていたことを明らかにする。論文11編とコラム7編を収録。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 日本海域歴史大系 第2巻 第2巻 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホンカイイキレキシタイケイ |
各巻書名 | 古代篇 2 |
各巻書名ヨミ | コダイヘン 熊田 亮介‖編 2 坂井 秀弥‖編 |
著編者等/著者名等 | 小林昌二‖監修 |
統一著者名 | 小林昌二 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | コバヤシ,ショウジ |
出版者 | 清文堂出版 |
出版地 | 大阪 |
出版年 | 2006.9 |
大きさ | 10,467p |
件名 | 日本-歴史 日本海 |
分類 | 210.1,210.1 210.1 |
ISBN | 4-7924-0582-3 |
マークNo | TRC000000006047964 |
タイトルコード | 1009910768143 |
資料番号 | 00000000000007145188 |
請求記号 | 210.1/コハ ニ/2 |
内容細目 | 蝦夷世界の形成と成熟 擦文社会と日本海地域 北陸・東北地域の古代稲作 「神々の国、出雲」再考 出雲大社の巨大本殿遺構 古代日本海の交流 隠岐にもたらされた文物 日本海域の気候風土と古代史の展開 庄内平野の開発 首長墳と群小墳の展開からみた北陸の古墳時代 古代越後の集団と地域 湖底遺跡と越後平野 佐渡の玉作り・古墳・窯業 北陸の鉄生産 北日本古代の集落・生産・流通 日本海地域の古代土器生産 津軽五所川原窯の須恵器生産 北海道・津軽の古代社会と交流 |
内容紹介 | 3〜12世紀における北海道から九州、大陸までを対象に、古代の日本海地域で多様で独自の地域文化が形成されており、また各地域間で濃密で多彩な交流が展開されていたことを明らかにする。論文11編とコラム7編を収録。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |