安全はこうして守る
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 安全はこうして守る |
---|---|
著編者等/著者名等 | 小宮信夫‖編著 |
出版者 | ぎょうせい |
出版年 | 2007.2 |
内容紹介 | 安全で安心な暮らしを守るために私たちができることは? 防犯活動にとどまらない本当に大切なこととは? 自治体、学校、警察、司法、企業、NPO、ボランティアなど、さまざまな「現場」で実践している取組みを一挙公開! |
種別 | 図書 |
タイトル | 安全はこうして守る |
---|---|
タイトルヨミ | アンゼンワコウシテマモル |
サブタイトル | 現場で本当に役立つ防犯の話 |
サブタイトルヨミ | ゲンバデホントウニヤクダツボウハンノハナシ |
著編者等/著者名等 | 小宮信夫‖編著 |
統一著者名 | 小宮信夫 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | コミヤノブオ |
出版者 | ぎょうせい |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2007.2 |
大きさ | 6,265p |
件名 | 犯罪予防 事故 安全教育 |
分類 | 317.78,317.78 317.78 |
ISBN | 978-4-324-08096-2 |
マークNo | TRC07006522 |
タイトルコード | 1100000003538 |
資料番号 | 007218027 |
請求記号 | 317.7/10053 |
内容細目 | 犯罪に強い街をどうつくるか 子育て支援と防犯 子どもの安全な環境づくり緊急プロジェクト事業 防犯カメラ条例と安全安心緊急情報対応マニュアルの作成 安全安心憲章と安全・安心のまちづくり基金 児童館と地域住民の協働による安全・安心な地域づくり 大阪教育大学教育学部附属池田小学校児童殺傷事件の教訓 学校における危機管理 子どもの安全を守る「人的ネットワーク」 地域活動として行う非行防止と安全対策 安全教育の推進から「地域力」の向上へ 犯罪分析の重要性と犯罪情報の正しい扱い方 少年司法の役割と限界 侵入犯罪をどう防ぐか 全国初!県をあげての地域安全マップづくり 犯罪被害者をめぐる課題 子どもの危険回避能力をパワーアップ 企業市民として地域に貢献 万引防止による凶悪犯罪の抑止 学習塾に求められる安全対策 商店街の活性化につながる安全・安心 首都東京の治安対策 |
内容紹介 | 安全で安心な暮らしを守るために私たちができることは? 防犯活動にとどまらない本当に大切なこととは? 自治体、学校、警察、司法、企業、NPO、ボランティアなど、さまざまな「現場」で実践している取組みを一挙公開! |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034B0 |