ふるさと資源化と民俗学
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | ふるさと資源化と民俗学 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 岩本通弥‖編 |
出版者 | 吉川弘文館 |
出版年 | 2007.3 |
内容紹介 | 近年、棚田や合掌造りなどの農山村地域が「心のふるさと」として観光化されつつある。白川郷、沖縄竹富島などの実情から、地方の民俗を一面的に賛美し「美しい日本」を築こうとする民俗文化の観光資源化の問題点を探る。 |
種別 | 図書 |
コレクション |
タイトル | ふるさと資源化と民俗学 |
---|---|
タイトルヨミ | フルサトシゲンカトミンゾクガク |
著編者等/著者名等 | 岩本通弥‖編 |
統一著者名 | 岩本通弥 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | イワモトミチヤ |
出版者 | 吉川弘文館 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2007.3 |
大きさ | 13,298p |
件名 | 観光事業 文化財保護 グリーンツーリズム 民俗学 |
分類 | 689.21,689.21 689.21 |
ISBN | 978-4-642-08190-0 |
マークNo | TRC000000007008124 |
タイトルコード | 1100000005520 |
資料番号 | 00000000000007066988 |
請求記号 | 689.21/イワ フ |
内容細目 | 文化という名の下に 「ふるさと文化再興事業」政策立案過程とその後 グリーン・ツーリズム政策は地域を守れるか コスメティック・アグリカルチュラリズム 世界遺産という「冠」の代価と住民の葛藤 中央と地方の入り組んだ関係 奥会津檜枝岐村の観光化と地域の論理 被差別部落における文化資源の活用と「民俗」 複数の民俗論、そして複数の日本論へ 民俗から「文化」への転移 「文化」を指定するもの、実践するもの |
内容紹介 | 近年、棚田や合掌造りなどの農山村地域が「心のふるさと」として観光化されつつある。白川郷、沖縄竹富島などの実情から、地方の民俗を一面的に賛美し「美しい日本」を築こうとする民俗文化の観光資源化の問題点を探る。 |
種別 | 図書 |
コレクション | |
配架場所 | 034A0 |