日中交流の考古学
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 日中交流の考古学 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 茂木雅博‖編 |
出版者 | 同成社 |
出版年 | 2007.3 |
内容紹介 | 日本と中国の研究者50人が、中国日本間の文化伝播を基軸に、さまざまなテーマについて論考を繰り広げる。「日本篇」「文化伝播篇」「中国篇」の3部構成。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 日中交流の考古学 |
---|---|
タイトルヨミ | ニッチュウコウリュウノコウコガク |
著編者等/著者名等 | 茂木雅博‖編 |
統一著者名 | 茂木雅博 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | モギマサヒロ |
出版者 | 同成社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2007.3 |
大きさ | 5,640p |
件名 | 遺跡・遺物-日本 遺跡・遺物-中国 日本-対外関係-中国-歴史 |
分類 | 210.025,210.025 210.2 |
ISBN | 978-4-88621-384-6 |
マークNo | TRC000000007012464 |
タイトルコード | 1100000011992 |
資料番号 | 00000000000007263494 |
請求記号 | 210.025/10262 |
内容細目 | 縄文貝塚にみる貝食文化の変容 呼称の言語社会学的考察 縄文時代の埋葬姿勢に関する一考察 弥生時代の未成人埋葬について 弥生墳丘墓における埋葬数と棺形態の異動 環濠埋没論序説 前方後円墳の二重濠 関東における古墳時代前期の玉作 古墳周濠から出土する木製品 家形埴輪からみた前方後円墳の儀礼 古墳時代集落内祭祀の成立 方墳に関する一考察 千葉県における古墳時代終末期以降の方形墳墓の展開 集落を囲む溝 藤原京成立前史 古代宮都における内陸水運利用の展開 丹生川上神社再考 富山藩合寺事件と廃寺の実際 轟俊二郎と『埴輪研究第1冊』 東アジアの石工技術 縄文時代の漆工に関する覚書 「クワ」小考 壱岐、原の辻遺跡出土の楽浪系土器についての検討 ガラス玉鋳型の最大例について 三角縁神獣鏡の一様相 ハクチョウ形埴輪をめぐる一考察 武人埴輪と鹵簿 月岡古墳・塚堂古墳の副葬品に見る渡来的要素 中国遼寧地域の帯金具と馬具 古代東アジアにおける熨斗の受容と伝播についての一試考 伝沖ノ島出土の透彫り金具について 古代東アジア世界からみた武寧王陵の木棺 北周墓と横口式石槨 鑑真弟子胡国人安如寶と唐招提寺薬師像の埋銭について 金峰山上の銭弘俶塔 宋人石工伊行末の再評価 ジュゴンについての文化史的試論 華北地区旧石器時代の環境と文化区系研究 古代中国におけるブタの起源 天壇と地壇 漢時代以前のシルクロードを探る 三国時代呉弩の伝世と所有形態 大同市南郊出土八曲長杯 北周安伽墓・史君墓の画像石に関する一考察 キジル石窟壁画焚棺図に描かれた木棺について 唐代大仏考 唐代葬儀習俗中にみられる仏教的要素の考古学的考察 唐僧取経図の研究 中国文物保護法について 北上川流域における縄文集落の構造 |
内容紹介 | 日本と中国の研究者50人が、中国日本間の文化伝播を基軸に、さまざまなテーマについて論考を繰り広げる。「日本篇」「文化伝播篇」「中国篇」の3部構成。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |