<外地>日本語文学論
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | <外地>日本語文学論 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 神谷忠孝‖編 木村一信‖編 |
出版者 | 世界思想社 |
出版年 | 2007.3 |
内容紹介 | 戦後60年を節目として、日本とアジアの問題を文学的視点から再考察する。「外地」という言葉によって「隠蔽」された近現代日本の、旧植民地を中心とする地域における日本語文学活動の一端を明らかにしていく。 |
種別 | 図書 |
タイトル | <外地>日本語文学論 |
---|---|
タイトルヨミ | ガイチニホンゴブンガクロン |
シリーズ名 | SEKAISHISO SEMINAR/ |
シリーズ名ヨミ | セカイシソウゼミナール |
著編者等/著者名等 | 神谷忠孝‖編 木村一信‖編 |
統一著者名 | 神谷忠孝 木村一信 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | カミヤタダタカ キムラカズアキ |
出版者 | 世界思想社 |
出版地 | 京都 |
出版年 | 2007.3 |
大きさ | 4,307,20p |
件名 | 日本文学-歴史-昭和時代 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史 日本-対外関係-東南アジア-歴史 |
分類 | 910.263,910.263 910.26 |
ISBN | 978-4-7907-1258-9 |
マークNo | TRC000000007012911 |
タイトルコード | 1100000012428 |
資料番号 | 00000000000007215536 |
請求記号 | 910.263/10029 |
内容細目 | 「外地」日本語文学を扱うことの意義 マラヤにおける日本語教育 外地巡礼 西川満論 「外地」における大衆文学の可能性 張赫宙論 湯浅克衛戦後版「カンナニ」私読 植民地下のソウル 「夜哨」の世界 「満洲文学」からアヴァンギャルドへ 譲原昌子『朔北の闘い』考 「駆け落ち」する妻たち <外地>新聞の文芸欄 ジャワ体験の言説 <友愛>と<聖戦>のはざまで 寒川光太郎論 戦争を描くということ 「外地」の文芸 |
内容紹介 | 戦後60年を節目として、日本とアジアの問題を文学的視点から再考察する。「外地」という言葉によって「隠蔽」された近現代日本の、旧植民地を中心とする地域における日本語文学活動の一端を明らかにしていく。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034A0 |