戻る

生きる場の人類学

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 生きる場の人類学
著編者等/著者名等 河合香吏‖編
出版者 京都大学学術出版会
出版年 2007.3
内容紹介 人と土地や自然は実質的にどのように関係するのか。直接的な土地利用から、地図や歴史的空間認識といった表象過程まで、生の自然が人間の生活に関与する具体相に迫り、次世代の人類学を模索する。
種別 図書
タイトル 生きる場の人類学
タイトルヨミ イキルバノジンルイガク
サブタイトル 土地と自然の認識・実践・表象過程
サブタイトルヨミ トチトシゼンノニンシキジッセンヒョウショウカテイ
著編者等/著者名等 河合香吏‖編
統一著者名 河合香吏
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ カワイカオリ
出版者 京都大学学術出版会
出版地 京都
出版年 2007.3
大きさ 16,421p
件名 文化人類学
分類 389.04,389.04 389.04
ISBN 978-4-87698-713-9
マークNo TRC000000007017863
タイトルコード 1100000019317
資料番号 00000000000007220791
請求記号 389/10090
内容細目 鳥のお告げと獣の問いかけ 「世界と直接出会う」という生き方 世界最古の地図を「読む」 ドドスにおける外界認識と行為の現場 リニアな空間 言葉の向こう側 座敷箒は消え行くものなのか 予測する遊牧民 「ミオンボ林ならどこへでも」という信念について パプアニューギニア高地農耕の持続性をささえるもの 「出来事」のエスノグラフィー ケニア・ルオの生活居住空間(ダラ) 在来家畜の商品化 コラム トーロ語の地名
内容紹介 人と土地や自然は実質的にどのように関係するのか。直接的な土地利用から、地図や歴史的空間認識といった表象過程まで、生の自然が人間の生活に関与する具体相に迫り、次世代の人類学を模索する。
種別 図書
配架場所 034B0

新しいMY SHOSHOのタイトル