戦後新劇
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 戦後新劇 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 日本演出者協会‖編 |
出版者 | 日本演出者協会 れんが書房新社(発売) |
出版年 | 2007.5 |
内容紹介 | 怒濤の戦後、新劇はどう時代と対峙してきたか。「スタニスラフスキー」「安保」「リアリズム」「スターリンの影」…演出家の目を通し、その仕事を再検証する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 戦後新劇 |
---|---|
タイトルヨミ | センゴシンゲキ |
シリーズ名 | 演出家の仕事 2 |
シリーズ名ヨミ | エンシュツカノシゴト 2 |
著編者等/著者名等 | 日本演出者協会‖編 |
統一著者名 | 日本演出者協会 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ニホンエンシュツシャキョウカイ |
出版者 | 日本演出者協会 れんが書房新社(発売) |
出版地 | 東京 東京 |
出版年 | 2007.5 |
大きさ | 390p |
件名 | 新劇-歴史 |
分類 | 775.1,775.1 775.1 |
ISBN | 978-4-8462-0309-2 |
マークNo | TRC07029284 |
タイトルコード | 1100000035895 |
資料番号 | 007273790 |
請求記号 | 775.1/ニホ セ |
一般注記 | 付:劇団の系譜(1枚) |
内容細目 | 戦後新劇「連続と非連続」 リアリズムってなんだろう? 「トムさん」のこと村山先生 岡倉演出・素描 私的千田是也論 宇野重吉の演出と演技 全身演出家(田中千禾夫) “新劇不毛”と云われた上方、大阪の六〇年 ハチケンとシンエンとぶどうの時代 戦後新劇とは何だったか? 「戦後新劇を語る」より抜粋 演出家・程島武夫 記憶-三島由紀夫と松浦竹夫 アヴァンギャルディスト・安部公房 やりたい事をやって逝ってしまった中村俊一 走りすぎた彼-演出家・熊井宏之の仕事 職人演出家・早野寿郎 ねむりの歌っこ 近代日本演劇史への初期劇団四季の貢献 対談観世榮夫・串田和美 土方与志の戦後の仕事 |
内容紹介 | 怒濤の戦後、新劇はどう時代と対峙してきたか。「スタニスラフスキー」「安保」「リアリズム」「スターリンの影」…演出家の目を通し、その仕事を再検証する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034E0 |