逍遙する記憶
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 逍遙する記憶 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 山岸健‖責任編集 |
出版者 | 三和書籍 |
出版年 | 2007.6 |
内容紹介 | 共同体の記憶は世界理解の手掛かりとなるのか? グローバル化、都市、庭園、ヒロシマ、漂流する家族…。多彩な知性と感性が繰り広げられる社会学論文集。あらゆる表現形式の分析を用い私達の生きる現在の意味付けを探る。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 逍遙する記憶 |
---|---|
タイトルヨミ | ショウヨウスルキオク |
サブタイトル | 旅と里程標 |
サブタイトルヨミ | タビトリテイヒョウ |
シリーズ名 | 社会学の饗宴/2 |
シリーズ名ヨミ | シャカイガクノキョウエン2 |
著編者等/著者名等 | 山岸健‖責任編集 |
統一著者名 | 山岸健 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ヤマギシタケシ |
出版者 | 三和書籍 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2007.6 |
大きさ | 8,472p |
件名 | 社会学 |
分類 | 361.04,361.04 361.04 |
ISBN | 978-4-86251-014-3 |
マークNo | TRC000000007030718 |
タイトルコード | 1100000038157 |
資料番号 | 00000000000007274525 |
請求記号 | 361/10072/2 |
内容細目 | 現代庭園論の限界と可能性について 『地方都市』再訪序説 ポスト「超大都市(Mega-cities)」へ 新たな社会規範と秩序形成に伴うジレンマ 漂流する家族・「破産される」学校 複数のハビトゥス オオクボの考現学序説 グローバル化と国家をめぐる問い ヒロシマを擦りとる IT化が顕在化させた信頼関係の不在 リスク社会と公共圏 認識論と社会学 日本の企業家におけるフィランソロピーの原型 子どもの音体験と音風景 神宮外苑の文化史 「市民活動の時代」の光と影 ヒロシマの放置・ヒロシマの忘却を告発する映像と言葉 芸術文化活動からみた都市の魅力 過ぎ行く時と「私の世界」 |
内容紹介 | 共同体の記憶は世界理解の手掛かりとなるのか? グローバル化、都市、庭園、ヒロシマ、漂流する家族…。多彩な知性と感性が繰り広げられる社会学論文集。あらゆる表現形式の分析を用い私達の生きる現在の意味付けを探る。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034B0 |