現代児童文学論集 2
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 現代児童文学論集 2 2 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 日本児童文学者協会‖編集 |
出版者 | 日本図書センター |
出版年 | 2007.6 |
内容紹介 | 1946年から1989年までに発表された児童文学評論および関連資料を精選し、半世紀にわたる児童文学の流れを展望する。第2巻は昭和30年代(1955-64)に発表されたものを収録。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 現代児童文学論集 2 2 |
---|---|
タイトルヨミ | ゲンダイジドウブンガクロンシュウ |
各巻書名 | 現代児童文学の出発 1955-1964 |
各巻書名ヨミ | ゲンダイ ジドウ ブンガク ノ シュッパツ センキュウヒャクゴジュウゴ センキュウヒャクロクジュウヨン |
著編者等/著者名等 | 日本児童文学者協会‖編集 |
統一著者名 | 日本児童文学者協会 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ニホンジドウブンガクシャキョウカイ |
出版者 | 日本図書センター |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2007.6 |
大きさ | 460p |
件名 | 児童文学 |
分類 | 909,909 909 |
書誌グループ | B00001 |
ISBN | 978-4-284-70029-0 |
マークNo | TRC07033690 |
タイトルコード | 1100000042705 |
資料番号 | 007445604 |
請求記号 | J909/ニホ ケ/2 |
一般注記 | 初版のタイトル等:革新と模索の時代(偕成社 昭和55年刊) |
内容細目 | 「児童文学とは何か」の二、三について 昭和三十年代の評論と研究 児童文学の戦後十年 ひとつの反省 少年少女小説論 「集団・生活主義童話」覚え書 この狭さをうち破れ! 児童文学における近代性への疑問 痛い、痛い、痛いばらのとげ 「くもの糸」は名作か 「児童文学者の戦争戦後責任」への疑問 慢性的不況の創作児童文学 民話とその“再話”について 児童文学の本質 児童文学の概念をかえよ 異質の児童文学を 不幸なソノトオリメの見かたでは… 明るさもあるはず よい芽にも光りを 児童文学の冒険のこと 児童文学の不振 児童文学時評 児童文学者の生活と意見 “飲み屋”の項に疑問 シズカニワラウ 児童文学者の分布と世代感 腰をすえるために 児童文学の課題 児童文学界の動向 童話と大人たち 児童文学の本質を考えなおそう 少年の理想主義について 児童文学における創造性 民話の再話と再創造 解説 未明・広介は否定できるか “俗悪児童文学”を弁護する 幼年文学における現実と空想の間 さよなら未明 迷信を打破るために 創作児童文学のひとつの打開点 近代児童文学を批判 実験室まで見せるな 「子どもと文学」を批判する きく童謡・みる童話 子どもは歩む 童話今日の問題 坪田先生へ 「暗い谷間」の小川未明 戦後の小川未明の思想 自分のうちにある伝統の戦いを 日本児童文学におけるナショナリズムの系譜 幼児の心、幼児のことば 昭和→戦後 新人作家の方法とその可能性 児童文学と社会性テーマ 現代子ども屋気質 大衆児童文学論 実感的道徳教育論 児童文学とはなにか 現代児童文学への問い 日本児童文学・現在の問題 リアリズムの可能性 児童文学の本質 |
内容紹介 | 1946年から1989年までに発表された児童文学評論および関連資料を精選し、半世紀にわたる児童文学の流れを展望する。第2巻は昭和30年代(1955-64)に発表されたものを収録。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03MI4 |