現代児童文学論集 4
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 現代児童文学論集 4 4 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 日本児童文学者協会‖編集 |
出版者 | 日本図書センター |
出版年 | 2007.6 |
内容紹介 | 1946年から1989年までに発表された児童文学評論および関連資料を精選し、半世紀にわたる児童文学の流れを展望する。第4巻は昭和40年代後半から50年代前半(1970-79)に発表されたものを収録。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 現代児童文学論集 4 4 |
---|---|
タイトルヨミ | ゲンダイジドウブンガクロンシュウ |
各巻書名 | 多様化の時代に 1970-1979 |
各巻書名ヨミ | タヨウカ ノ ジダイ ニ センキュウヒャクナナジュウ センキュウヒャクナナジュウキュウ |
著編者等/著者名等 | 日本児童文学者協会‖編集 |
統一著者名 | 日本児童文学者協会 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ニホンジドウブンガクシャキョウカイ |
出版者 | 日本図書センター |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2007.6 |
大きさ | 353p |
件名 | 児童文学 |
分類 | 909,909 909 |
書誌グループ | B00001 |
ISBN | 978-4-284-70031-3 |
マークNo | TRC07033694 |
タイトルコード | 1100000042709 |
資料番号 | 007445620 |
請求記号 | J909/ニホ ケ/4 |
内容細目 | 七十年代へ 一九七〇年代の評論と研究 児童文学にあらわれた性 児童文学にあらわれた国家 ぼくらにとって課題図書とはなにか 戦時下の児童文学、あるいはそれを「問い直す」ための覚書 戦後児童文学の虚像と実像 八方破れ八つあたり 創作民話論の瀬ぶみ 戦後児童文学への一考察 『だれも知らない小さな国』について 日本「戦争児童文学」と中国 ふたたび偽装を問う 童話的な言葉の呪縛 だれのために死ぬのか 純金か、めっきか 小学校中級向き児童文学の問題 待たれるこども読者論の研究 確立されるべき文学と読者の関係 変革の文学から自衛の文学へ 戦後に於ける詩の歴史と問題点 ヒューマニズムへの道 文体よ、油揚やるから飛んで来い 一本の根なし草 《子ども》論 タブーは破られたか 「叙事」の方へ もう一つの青春 神沢利子論 戦争児童文学の概観と今後の課題 |
内容紹介 | 1946年から1989年までに発表された児童文学評論および関連資料を精選し、半世紀にわたる児童文学の流れを展望する。第4巻は昭和40年代後半から50年代前半(1970-79)に発表されたものを収録。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03MI4 |