戻る

現代児童文学論集 5

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 現代児童文学論集 5 5
著編者等/著者名等 日本児童文学者協会‖編集
出版者 日本図書センター
出版年 2007.6
内容紹介 1946年から1989年までに発表された児童文学評論および関連資料を精選し、半世紀にわたる児童文学の流れを展望する。第5巻は昭和50年代後半から平成元年(1980-89)に発表されたものを収録。
種別 図書
タイトル 現代児童文学論集 5 5
タイトルヨミ ゲンダイジドウブンガクロンシュウ
各巻書名 転換する子どもと文学 1980-1989
各巻書名ヨミ テンカン スル コドモ ト ブンガク センキュウヒャクハチジュウ センキュウヒャクハチジュウキュウ
著編者等/著者名等 日本児童文学者協会‖編集
統一著者名 日本児童文学者協会
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ニホンジドウブンガクシャキョウカイ
出版者 日本図書センター
出版地 東京
出版年 2007.6
大きさ 365p
件名 児童文学
分類 909,909 909
書誌グループ B00001
ISBN 978-4-284-70032-0
マークNo TRC07033697
タイトルコード 1100000042712
資料番号 007445638
請求記号 J909/ニホ ケ/5
内容細目 「共同体」への問い直し 一九八〇年代の評論と研究 制度としての<子供> なぜ?障害者 『季刊児童文学批評』創刊のことば ぞうもかわいそう 事物の不思議 政治と児童文学と国語教科書 飛ぶ教室・創刊のことば 児童文学とは何か 圧殺される子どものまえで児童文学は可能か 異議あり。なぜ子どもを<異文化>とするか イメージを歪形する子どもたち たたずむ場所 80年代の中学生と児童文学の課題 七〇年代の児童文学をふりかえる 新しい波をめざして だれも知らない 日本語と「幼年童話」 子どもの論理・変革の意志・理想主義について 失語の時代に 子どもの“同伴者”たる大人の像を 児童文学における<成長物語>と<遍歴物語>の二つのタイプについて 子どもの詩の現在 豊饒な子どもの時間の中で… なぜ子どもの本か 子どもたちの変容 児童文学と娯楽性 『子どもという主題』あとがき 感動の向こう側へ 初潮という切札-日本児童文学の場合 異質のイメージ。あるいは誤読への誘い 現代児童文学の方法 希望が生きのびていく道すじ 気持ちいいものとしての女の子の性 「うわさ」としての怪談 現代文学の中の子ども像 喪われた“共通理念”を求めて
内容紹介 1946年から1989年までに発表された児童文学評論および関連資料を精選し、半世紀にわたる児童文学の流れを展望する。第5巻は昭和50年代後半から平成元年(1980-89)に発表されたものを収録。
種別 図書
配架場所 03MI4

新しいMY SHOSHOのタイトル