修羅はよみがえった
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 修羅はよみがえった |
---|---|
著編者等/著者名等 | 宮沢賢治没後七十年「修羅はよみがえった」刊行編集委員会‖編集 |
出版者 | 宮沢賢治記念会 ブッキング(発売) |
出版年 | 2007.9 |
内容紹介 | 「おれはひとりの修羅なのだ」と断言した詩人の魂は1933年9月に天へとび去った。その後の70余年間にかれの作品と精神はどのように広く受容され、「修羅」が復活したかを明らかにする、貴重な記録文集。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 修羅はよみがえった |
---|---|
タイトルヨミ | シュラワヨミガエッタ |
サブタイトル | 宮沢賢治没後七十年の展開 |
サブタイトルヨミ | ミヤザワケンジボツゴナナジュウネンノアユミ |
著編者等/著者名等 | 宮沢賢治没後七十年「修羅はよみがえった」刊行編集委員会‖編集 |
統一著者名 | 宮沢賢治記念会 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ミヤザワケンジキネンカイ |
出版者 | 宮沢賢治記念会 ブッキング(発売) |
出版地 | 花巻 東京 |
出版年 | 2007.9 |
大きさ | 7,524p 図版6枚 |
件名 | 宮沢 賢治 |
分類 | 910.268,910.268 910.268 |
ISBN | 978-4-8354-8067-1 |
マークNo | TRC000000007056220 |
タイトルコード | 1100000080488 |
資料番号 | 00000000000007414758 |
請求記号 | 910.268/11023 |
内容細目 | 宮沢賢治・等身大の実像を求めて 宮沢賢治記念館建設に想う 守られた原稿 文芸面における「賢治像」の誕生 「賢治像」の形成 教育面における「賢治像」の形成 映画、演劇、音楽面における「賢治像」の形成 昭和九年在京「宮沢賢治友の会」の果たした役割 宮沢賢治の会(盛岡)七十年の歩み 「雨ニモマケズ」詩碑建立のこと 宮澤賢治全集の道程 文圃堂版全集・十字屋版全集・組合版文庫 昭和二十年までの賢治評価 岩手の農業と宮沢賢治 賢治さんから届けられた宝珠 賢治の時代の岩手軽便鉄道 賢治の時代の花巻電鉄 筑摩書房昭和三十一年版・四十二年版『宮沢賢治全集』 『校本宮澤賢治全集』の成立 多様なテキストによる受容 宮沢賢治研究会のこと 国語教育教材での広がり 財団法人宮沢賢治記念会のあゆみ 「宮沢賢治記念館」の設立 「宮沢賢治学会イーハトーブセンター」「宮沢賢治賞・イーハトーブ賞」の創設について 「宮沢賢治イーハトーブ館」の建設について 『新校本宮澤賢治全集』の成立と特色 戦後の賢治童話の絵本に現れた画家たち 絵本の装丁・挿絵などに見る賢治童話の受容 演劇その他に舞台芸術化された賢治の世界 戦後の賢治音楽について 戦後映画における賢治と賢治作品 宮沢賢治 詩・童話の外国諸語への翻訳 第三回宮沢賢治国際研究大会成功裡に終る 「宮沢賢治像」の建立について 父の写経 宮沢賢治の学んだ盛岡高農 近クノ研究所ニ居リマス 賢治さんへのメッセージ 原稿とともに生きた宮澤清六 |
内容紹介 | 「おれはひとりの修羅なのだ」と断言した詩人の魂は1933年9月に天へとび去った。その後の70余年間にかれの作品と精神はどのように広く受容され、「修羅」が復活したかを明らかにする、貴重な記録文集。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034A0 |