戻る

文化の多様性と通底の価値

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 文化の多様性と通底の価値
著編者等/著者名等 服部英二‖監修
出版者 麗澤大学出版会 廣池学園事業部(発売)
出版年 2007.11
内容紹介 ユネスコ60周年事業としてパリで行われた国際シンポジウムの記録。「文化の多様性」がもたらす豊かさとその魅力を解明し、「文化の画一化」が不毛の世界を招くことを提示。また、人類が共に生きるべき「通底の価値」を探る。
種別 図書
タイトル 文化の多様性と通底の価値
タイトルヨミ ブンカノタヨウセイトツウテイノカチ
サブタイトル 聖俗の拮抗をめぐる東西対話
サブタイトルヨミ セイゾクノキッコウオメグルトウザイタイワ
著編者等/著者名等 服部英二‖監修
統一著者名 服部英二
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ハットリエイジ
出版者 麗澤大学出版会 廣池学園事業部(発売)
出版地 [柏]
出版年 2007.11
大きさ 305,11p
件名 文化 国際理解 国際文化交流
分類 361.5,361.5 361.5
ISBN 978-4-89205-531-7
マークNo TRC000000007056401
タイトルコード 1100000080665
資料番号 00000000000007414659
請求記号 361.5/10201
一般注記 原タイトル:Cultural diversity and transversal values
内容細目 儒教倫理と東アジアの近代化の精神 最終公式声明 明治時代の日本におけるデウス如来とキリスト教への恐れ 仏教とキリスト教との深みにおける出会い 普遍主義と通底主義:地球的視野でとらえた対話と対話学 文明間の対話の道としてのシルクロード 社会システムと価値システム シルクロード上の異文化間に通底する世界観について 異文化間の対話様式 真と善の文明から美の文明へ 宇宙の視点から見た現代文明の新しい見方 道徳理論の一基盤としての科学的人間概念 時間の概念:循環的か直線的か? 稲作漁撈文明のエートスから見た持続可能性 日本における、森と聖域 日本語を通してみる文化の違いと普遍性 儒教的価値 東アジアと共通価値の進化 和辻哲郎における「人間の概念」 グローバリゼーションの時代における生活世界のムンディアリゼーション キリスト教的価値と現代性 平和な文化のための「和」概念の更新 なぜ「市民社会」だけでは充分でないのか 「神聖言語」ユーラシア文明における神聖・伝統的言語の重要性 イスラムと知識社会 通底の価値の基盤としての相互依存のネットワーク フランス政教分離原則(ライシテ)における文化移転の影響
内容紹介 ユネスコ60周年事業としてパリで行われた国際シンポジウムの記録。「文化の多様性」がもたらす豊かさとその魅力を解明し、「文化の画一化」が不毛の世界を招くことを提示。また、人類が共に生きるべき「通底の価値」を探る。
種別 図書
配架場所 034B0

新しいMY SHOSHOのタイトル