戻る

日本史学年次別論文集 中世2-2005年

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 日本史学年次別論文集 中世2-2005年 中世2-2005年
著編者等/著者名等 学術文献刊行会‖編集
出版者 朋文出版
出版年 2007.10
種別 図書
タイトル 日本史学年次別論文集 中世2-2005年 中世2-2005年
タイトルヨミ ニホンシガクネンジベツロンブンシュウ チュウセイ-2-2005
著編者等/著者名等 学術文献刊行会‖編集
統一著者名 学術文献刊行会
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ガクジュツブンケンカンコウカイ
出版者 朋文出版
出版地 東久留米
出版年 2007.10
大きさ 726p
件名 日本-歴史
分類 210.04,210.04 210.04
マークNo TRC000000007058724
タイトルコード 1100000084630
資料番号 00000000000007333370
請求記号 L210.04/10136/005-2
一般注記 布装
内容細目 『福原京』の都市構造 窪八幡神社石橋天文四年築造説について 中世中後期の和泉国大津・府中地域 中世加古川東岸地区における都市構造に関する一考察 日本の荘園はなぜ教えにくいか 偽文書からみる畿内国境地域史 「安楽寿院文書」にみる御願寺の構造 近江国奥嶋荘・津田荘における惣村の成立と在地社会の変質 中世村落祭祀における寺社の位置 日本中世のアジールの様相 美作国弓削荘における名主座について 備中国新見荘田所金子衡氏の最後の注進状から 境界地域としての中世対馬 新田荘の国境河川地域 中世村落における宮座とその機能 中世女房の基礎的研究 鎌倉時代における村上源氏の公武婚 中世大和の被差別民一考 中世寺院の暴力とその正当化 勧進聖としての栄西 『僧妙達蘇生注記』と十一・二世紀の奥羽社会 常陸国における天台宗の展開 戦国期関東における幸手不動院の台頭と鎌倉月輪院 室町・戦国期における宮中御八講・懺法講の場 戦国期の石清水社善法寺門跡と禅家巣林庵 戦国期知多半島の豪族と禅宗菩提寺 京都東山大仏千僧会と一向宗 天正年間三河本願寺教団の再興過程 伊勢神道の性格について 八幡新田宮領・五大院領における支配機構 鎌倉時代初期の幕府関係の造像と仏師 興福寺北円堂再興造像論 願成就院の造仏と運慶 高野山麓天野大念仏講旧蔵「六道絵」の制作背景 室町期詩画軸制作における五山僧の役割について 戦国末期における伊予河野氏の肖像画について 伏見即成院の中世 中近世移行期の『鉄炮之大事』・『南蛮流秘伝一流』にみる技術と呪術 後土御門天皇期の禁裏における猿楽興行の諸様相 鎌倉末期の田楽界と相模入道高時 出雲の阿国と北野天満宮 三味線の古称、古表記 平安末期〜鎌倉中期における花山院家の周辺 中原康富の家系とその周辺 神宮工の大工職併有と「請屋」「請工」について 中世の誓約文書=起請文の、二つの系列 「円位書状」再考 慈光寺本『承久記』の史料的評価に関する一考察 中世前期の厳島神社における文書管理について 長井貞秀の研究 再利用された日記原本 犬神文書と阿波緒方氏 「北条宗哲覚書」とその成立 大分県の中世城館 聚楽第跡の復元 室町将軍・異国使節等の祇園祭見物
種別 図書
配架場所 034C0

新しいMY SHOSHOのタイトル