文化人類学とわたし
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 文化人類学とわたし |
---|---|
著編者等/著者名等 | 川田順造‖著 |
出版者 | 青土社 |
出版年 | 2007.12 |
内容紹介 | 「ヒトの学」を目指しフィールドワークを飛び出した文化人類学者が見聞し思索したものとは-。身体動作や声の意味に着目した豊かで鋭い問題意識から収穫された、人間存在の多様性を問う第一人者による輝かしき成果をまとめる。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 文化人類学とわたし |
---|---|
タイトルヨミ | ブンカジンルイガクトワタシ |
著編者等/著者名等 | 川田順造‖著 |
統一著者名 | 川田順造 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | カワダジュンゾウ |
出版者 | 青土社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2007.12 |
大きさ | 288,2p |
件名 | 文化人類学 |
分類 | 389.04,389.04 389.04 |
ISBN | 978-4-7917-6377-1 |
マークNo | TRC000000007059229 |
タイトルコード | 1100000085133 |
資料番号 | 00000000000007420797 |
請求記号 | 389/10096 |
内容細目 | 文化人類学とは何か 八月一五日、靖国で 感性の中のとき、ところ、ことば 柳田民俗学から世界民族学へ ことばにたよる、ことばをこばむ、ことばをこえる 種間倫理を求めて ヒトの欲望と種間倫理 人は肉食をやめられるか 開かれた過程としての生命 サバンナへの夢、そして三〇年ののち 過去の政治的利用 世界の中の日本文化 江戸=東京の下町から明治日本を眺める 圓朝の「ことば」にとっての江戸/東京 戦争犠牲者の祀り方 五七回目の暑い夏、重い宿題 象徴的な零戦とエノラ・ゲイの展示 「忠臣蔵」はいま ある思索者の死 戦後六〇年に考える 文化産業の多様性保護条約 六一年目の「三月一〇日」 三味線をめぐって 無思慮な「愛国主義」の台頭 加熱するナショナリズム 二つの憲法と明治維新 感性の人類学のための覚え書き |
内容紹介 | 「ヒトの学」を目指しフィールドワークを飛び出した文化人類学者が見聞し思索したものとは-。身体動作や声の意味に着目した豊かで鋭い問題意識から収穫された、人間存在の多様性を問う第一人者による輝かしき成果をまとめる。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034B0 |