歴史の風
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 歴史の風 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 史学会‖編 |
出版者 | 刀水書房 |
出版年 | 2007.11 |
内容紹介 | 日本史・東洋史・西洋史・考古学…。1996年の第1回「歴史学雑誌に未来から風が吹く」から、2006年末の「日本の歴史学はどこに向かうのか」まで、『史学雑誌』連載の「コラム歴史の風」11年間55篇を収載。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 歴史の風 |
---|---|
タイトルヨミ | レキシノカゼ |
シリーズ名 | 刀水歴史全書/78 |
シリーズ名ヨミ | トウスイレキシゼンショ78 |
著編者等/著者名等 | 史学会‖編 |
統一著者名 | 史学会 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | シガクカイ |
出版者 | 刀水書房 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2007.11 |
大きさ | 11,294p |
件名 | 歴史学 |
分類 | 204,204 204 |
ISBN | 978-4-88708-369-1 |
マークNo | TRC000000007059315 |
タイトルコード | 1100000086251 |
資料番号 | 00000000000007433683 |
請求記号 | 204/シカ レ |
内容細目 | 歴史学雑誌に未来から風が吹く 日本の歴史学は、どこに向かうのか 「知」の皇軍 考古資料と文字史料 戦後史学の胚胎と死 史学会大会今昔 イスラム世界からの風 歴史のなかの「近代」 批判の作法 歴史のなかの「風」 アイヌの無文字社会と考古学 中世史学界のヨーロッパ統合 『史学雑誌』に吹く過去からの風(?) 世界史の枠組 起承転結 歴史学とイデオロギー 中世の風に思う 新たな船出 中核的研究拠点形成プログラムによる「象形文化の継承と創成に関する研究」について ビブリオテークに風が吹く コンピューター歴史学の光と影 刻文学と歴史学 ムネモシュネとアムネスティア 民事判決原本保存・データベース化の現場から 古い北京 新しい北京 古戦場の歴史学 歴史家の歴史、歴史学の歴史 奄美諸島史を学ぶ 私のなかに吹く風 個としての私から歴史へ 還暦過ぎての「鎖国」 バモオ博士の小さな噓 日本の旧石器時代研究 「閉じられた歴史」から「半ば開かれた歴史」へ ヨクサ パラム 中国近世社会経済史研究の“粗さ”について ヨーロッパに国立歴史研究所を 江戸の「王権」 韓国朝鮮に向かって風が吹く アウグストゥスの別荘 風はどちらに吹いているのか ゲルマン信仰とキリスト教 シルクロードからの風 ギリシア史研究の近況瞥見 日本史学の国際化と世界遺産 中国史の古代と現代 考古学と暦年代、測定年代 イギリスの『議会の歴史』とその中世の部 地域市民と歴史研究 昇竜城遺跡の発掘 「史学概論」の今 海をみて、海図を読む 日食をめぐる興味深い問題 「チャシ即ち蝦夷の砦」と「北千島調査報文」 死の比較史的研究 史料編さん所勤務の三〇年 |
内容紹介 | 日本史・東洋史・西洋史・考古学…。1996年の第1回「歴史学雑誌に未来から風が吹く」から、2006年末の「日本の歴史学はどこに向かうのか」まで、『史学雑誌』連載の「コラム歴史の風」11年間55篇を収載。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |