戻る

明治女性文学論

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 明治女性文学論
著編者等/著者名等 新・フェミニズム批評の会‖編 渡邊澄子‖[ほか]執筆
出版者 翰林書房
出版年 2007.11
内容紹介 制度や規範の桎梏を突き破ろうとして優れた作品を発表している女性文学者が数多くいた、近代女性文学の出発期。岸田俊子、与謝野晶子など、明治女性文学を見直し、女性たちが生きた近代日本の実態を明らかにする。
種別 図書
タイトル 明治女性文学論
タイトルヨミ メイジジョセイブンガクロン
著編者等/著者名等 新・フェミニズム批評の会‖編 渡邊澄子‖[ほか]執筆
統一著者名 日本文学協会 渡辺澄子
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ニホンブンガクキョウカイ ワタナベスミコ
出版者 翰林書房
出版地 東京
出版年 2007.11
大きさ 413p
件名 日本文学-歴史-明治時代 日本文学-作家 女性(文学上) 女性問題
分類 910.261,910.261 910.26
ISBN 978-4-87737-255-2
マークNo TRC000000007061572
タイトルコード 1100000089158
資料番号 00000000000007426067
請求記号 910.261/10043
内容細目 男女同権論の嚆矢 思春期の少女のセクシュアリティ <欲望>のかたち 女性翻訳家の挑戦 水泡のことばを紡ぎ行く 語る言葉を失くすとき <異類婚姻譚>の復活 樋口一葉『ゆく雲』と日記のなかの日清戦争 「変り物」の行方 瀬沼夏葉論 差別に抗う言葉 「金色夜叉」上演と岡田八千代の劇評 「自伝」という戦略 <女性作家>としてのマニフェスト 社会性を孕む叙情 <弱者>のまなざし 生まれしままに 日露戦後の物語 反家庭小説の試み 水野仙子の原点 夫婦の寝室 「職業作家」という選択 <家>に敗れた恋愛 一人称にてもの書く女 ヒロインの作られ方
内容紹介 制度や規範の桎梏を突き破ろうとして優れた作品を発表している女性文学者が数多くいた、近代女性文学の出発期。岸田俊子、与謝野晶子など、明治女性文学を見直し、女性たちが生きた近代日本の実態を明らかにする。
種別 図書
配架場所 034A0

新しいMY SHOSHOのタイトル