戻る

日本の哲学 第8号

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 日本の哲学 第8号 第8号
著編者等/著者名等 日本哲学史フォーラム‖編
出版者 昭和堂
出版年 2007.12
内容紹介 西周や福沢諭吉、中江兆民といった明治の思想家は、「批評的精神」をその思想の根底に置いて、西洋文化を受容し思索した。彼らがどのような仕方で西洋の哲学や思想と、そして自らの文化と向き合ったのかを考える。
種別 図書
タイトル 日本の哲学 第8号 第8号
タイトルヨミ ニホンノテツガク
各巻書名 特集明治の哲学
各巻書名ヨミ トクシュウ メイジ ノ テツガク
著編者等/著者名等 日本哲学史フォーラム‖編
統一著者名 日本哲学史フォーラム
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ニホンテツガクシフォーラム
出版者 昭和堂
出版地 京都
出版年 2007.12
大きさ 143p
件名 日本思想
分類 121.05,121.05 121.05
ISBN 978-4-8122-0771-0
- 1346-051X
マークNo TRC000000007063814
タイトルコード 1100000093329
資料番号 00000000000007631088
請求記号 121/10016/8
内容細目 明治哲学の貧困 東洋と西洋の統合 近代の「知」としての哲学史 明治における西洋哲学の受容 西田哲学の「真景」 嘉戸一将著『西田幾多郎と国家への問い』 「種の論理」の生成と変容、その現代的意義 「二重の周縁から見通す」ことの哲学 遊戯する神 竹田純郎著『モダンという時代』 宗教的「個」の課題
内容紹介 西周や福沢諭吉、中江兆民といった明治の思想家は、「批評的精神」をその思想の根底に置いて、西洋文化を受容し思索した。彼らがどのような仕方で西洋の哲学や思想と、そして自らの文化と向き合ったのかを考える。
種別 図書
配架場所 034E0

新しいMY SHOSHOのタイトル