戻る

エコロジストの時間

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル エコロジストの時間
著編者等/著者名等 日本環境アセスメント協会‖編
出版者 東海大学出版会
出版年 2008.1
内容紹介 (社)日本環境アセスメント協会の機関誌『JEAS NEWS』に掲載された35編を「環境アセスメント制度」「大気環境」「水環境」「自然環境」「人と自然との触れ合い」の5部に分類して収録する。
種別 図書
タイトル エコロジストの時間
タイトルヨミ エコロジストノジカン
著編者等/著者名等 日本環境アセスメント協会‖編
統一著者名 日本環境アセスメント協会
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ニホンカンキョウアセスメントキョウカイ
出版者 東海大学出版会
出版地 秦野
出版年 2008.1
大きさ 8,193p
件名 環境アセスメント
分類 519.15,519.15 519.15
ISBN 978-4-486-01772-1
マークNo TRC000000008000494
タイトルコード 1100000096994
資料番号 00000000000007434509
請求記号 519.15/10032
内容細目 環境影響評価の理念と法的性格 南極観測50年を振り返って スコーピングと代替案 環境アセスメント制度の新たな試み 小田急判決とアセスでの複数案の検討 国際協力機構(JICA)の環境社会配慮審査に関わって コミュニケーション手段としての戦略的環境アセスメント コミュニケーションをはかるということ 大気環境影響評価手法についての基本的考え方 都市大気汚染の現状と今後の課題 風洞実験からコンピュータシミュレーションへ 風力発電のロマン ノイズストッパーの溜息 環境影響評価の量と質 悪臭公害と取り組んで35年 EUの建築解体現場事情 健全な水循環とは? 環境アセスメント法への期待と課題 海洋環境アセスメントの歩み 生態影響評価の基本的考え方 自然環境アセスメントの技術的特徴 環境影響評価法と生物アセスメント 三番瀬とアセスメント 緑環境との共生をめざして 地域インベントリーと外来種と環境アセスメント 自然的自然と人工的自然 生態系の評価と勘 植物生態学と地生態学を巡って どうしたら自然再生事業は日本に根づくのか 環境共生時代のアセスメント 自然との触れ合いの評価 景観とすみ場の階層構造 GISを環境アセスメントにどのように活用するか これからの景観アセスメント 環境影響評価を一層有効なものにするために
内容紹介 (社)日本環境アセスメント協会の機関誌『JEAS NEWS』に掲載された35編を「環境アセスメント制度」「大気環境」「水環境」「自然環境」「人と自然との触れ合い」の5部に分類して収録する。
種別 図書
配架場所 034B0

新しいMY SHOSHOのタイトル