災害と共に生きる文化と教育
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 災害と共に生きる文化と教育 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 岩崎信彦‖編 田中泰雄‖編 林勲男‖編 村井雅清‖編 |
出版者 | 昭和堂 |
出版年 | 2008.1 |
内容紹介 | 災害現場の努力と創意を社会にどう生かしていくのか。阪神淡路大震災の経験をきっかけに研究者、教育・行政関係者、NGO・ボランティアが結集。「災害文化」と「災害教育」について考えながら、双方の関連性を明らかにする。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 災害と共に生きる文化と教育 |
---|---|
タイトルヨミ | サイガイトトモニイキルブンカトキョウイク |
サブタイトル | <大震災>からの伝言 |
サブタイトルヨミ | ダイシンサイカラノメッセージ |
著編者等/著者名等 | 岩崎信彦‖編 田中泰雄‖編 林勲男‖編 村井雅清‖編 |
統一著者名 | 岩崎信彦 田中泰雄 林勲男 村井雅清 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | イワサキノブヒコ タナカヤスオ ハヤシイサオ ムライマサキヨ |
出版者 | 昭和堂 |
出版地 | 京都 |
出版年 | 2008.1 |
大きさ | 8,281,5p |
件名 | 災害 災害予防 |
分類 | 369.3,369.3 369.3 |
ISBN | 978-4-8122-0774-1 |
マークNo | TRC000000008001416 |
タイトルコード | 1100000098732 |
資料番号 | 00000000000007426273 |
請求記号 | 369.3/10270 |
内容細目 | 「災害文化」と「災害教育」を考える 海外の災害関係者の教育と災害軽減の枠組み 「なんでもありや!」としてのボランティア 忘れられた被災者 震災を読みつなぐ活動 防災福祉コミュニティ活動の展開 その後の学生ボランティア 小中学校での震災教育 高校における「環境防災科」の取り組み 大学における震災教育システムの開発 留学生と災害教育 関東大震災の資料保存・展示活動と復興記念館 阿波漁村の津波防災の努力と体験記出版 大災害の記録事始め ミュージアム展示における自然災害の表現について 全国に「防災の知恵」を訪ねて 大規模地震に対する災害文化の形成 文化としての災害ボランティア活動 災害看護システムの形成と災害教育 災害と現場性 世界のなかの「災害文化」 悲しみは伝えることができるか? |
内容紹介 | 災害現場の努力と創意を社会にどう生かしていくのか。阪神淡路大震災の経験をきっかけに研究者、教育・行政関係者、NGO・ボランティアが結集。「災害文化」と「災害教育」について考えながら、双方の関連性を明らかにする。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034B0 |