アーティストは境界線上で踊る
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | アーティストは境界線上で踊る |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 斎藤環‖[著] |
| 出版者 | みすず書房 |
| 出版年 | 2008.2 |
| 内容紹介 | 精神科医である著者が、アートを通じて「リアルとは何か」を問いつづける、ベテランから若手まで23人のアーティストたちのユニークな創作衝動を抉り出す。インタビュー、作家論・作品論、カラーも含めた作品写真を収録。 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | アーティストは境界線上で踊る |
|---|---|
| タイトルヨミ | アーティストワキョウカイセンジョウデオドル |
| 著編者等/著者名等 | 斎藤環‖[著] |
| 統一著者名 | 斎藤環 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | サイトウタマキ |
| 出版者 | みすず書房 |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年 | 2008.2 |
| 大きさ | 346p 図版30p |
| 件名 | 日本美術-歴史-近代 美術家 |
| 分類 | 702.16,702.16 702.16 |
| ISBN | 978-4-622-07331-4 |
| マークNo | TRC000000008008727 |
| タイトルコード | 1100000110681 |
| 資料番号 | 00000000000007442940 |
| 請求記号 | 702.16/10065 |
| 内容細目 | 序論 ヒステリーに抗するアーティスト 岡崎乾二郎-「非対称性」<が/を>もたらす「悟性」 できやよい-ロリータ・バロック・できやよい 加藤泉-正しきイマージュの系統発生 中ザワヒデキ-「顔」と「方法」 やなぎみわ-不在の「フェミニズム」 会田誠-ヒューモアとしての美少女論 小沢剛-背中から地蔵になっていくような幸福 木本圭子-エロスと運動のダイヤグラム ミスター-ヤンキー・ロリコン・ミスター 小谷元彦-伸びる舌のレティサンス ヤノベケンジ-廃墟に生きる子供のために 山口晃-ポストモダンの形式主義者 鴻池朋子-反復する「不時着」 村山留里子-透明なるアブジェクシオン 田中功起-形式のアイロニーから、ユーモアの形式へ 西尾康之-鏡像としての「死体」 杉本博司-写真の「もどき」 藤幡正樹-フレームとしての「アルゴリズム」 高嶺格-エイリアンによる歓待 八谷和彦-介入美術のアフォーダンス 岡田裕子-物語=関係は無限であることについて タカノ綾-<少女>という透明な媒質 草間彌生-象徴の去勢の象徴 |
| 内容紹介 | 精神科医である著者が、アートを通じて「リアルとは何か」を問いつづける、ベテランから若手まで23人のアーティストたちのユニークな創作衝動を抉り出す。インタビュー、作家論・作品論、カラーも含めた作品写真を収録。 |
| 種別 | 図書 |
| 配架場所 | 034E0 |
