考古学に学ぶ 3
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 考古学に学ぶ 3 3 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 松藤和人‖編 |
出版者 | 同志社大学考古学シリーズ刊行会 |
出版年 | 2007.7 |
種別 | 図書 |
タイトル | 考古学に学ぶ 3 3 |
---|---|
タイトルヨミ | コウコガクニマナブ |
各巻書名 | 森浩一先生傘寿記念献呈論集 |
各巻書名ヨミ | モリ コウイチ センセイ サンジュ キネン ケンテイ ロンシュウ |
シリーズ名 | 同志社大学考古学シリーズ/9 |
シリーズ名ヨミ | ドウシシャダイガクコウコガクシリーズ9 |
著編者等/著者名等 | 松藤和人‖編 |
統一著者名 | 松藤和人 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | マツフジカズト |
出版者 | 同志社大学考古学シリーズ刊行会 |
出版地 | 京都 |
出版年 | 2007.7 |
大きさ | 8,830p |
件名 | 遺跡・遺物-日本 遺跡・遺物-中国 遺跡・遺物-朝鮮 |
分類 | 210.025,210.025 210.2 |
マークNo | TRC000000008100878 |
タイトルコード | 1100000111002 |
資料番号 | 00000000000009193210 |
請求記号 | 210.025/10623/9 |
内容細目 | 日本列島の旧石器はどこまで遡る 生涯学習社会におけるユニバーシティ・ミュージアムの役割 緑灰色チャートをもとめて 考古学史上の貝塚研究の到達点と今日的課題 列島を席捲する成興野型石棒 ふたたび、対馬海峡西水道を越えた縄文時代の交流の意義 平安京高倉宮下層遺跡出土石器群の評価 縄文時代における近畿地方の金山産サヌカイト 火炎形から扶桑形へ 弥生時代の集落景観と集団関係 弥生時代における竪穴式住居の炉形態に関する一考察 集落分布パターンの地域性と弥生社会 弥生水田の一様相 弥生墳墓における鉄剣の副葬 「楼閣」絵画の再検討 国家から地域政権へ 小型丸底土器における製作技術の二系統 異なる製作技術をもつ土器の共存とその意味 結晶片岩製柱状片刃石斧の流通 宝塚一号墳例からみた船形埴輪の実景 大和の装飾大刀概観 京都市遠山黄金塚一号墳の再検討 奈良盆地の前期前方後円墳の墳形類型と山城盆地への波及 古墳時代の額田部 園部垣内古墳の末裔たち 古墳時代後期の南・北丹波 封じ込める力 製塩土器小考 横坐り乗馬再考 「喪屋」の可能性をもつ竪穴 井辺八幡山古墳出土須恵器「耳付杯」の系譜について 造り出しにみる埴輪配置の構造 古墳時代中期における一地域の様相 鉄釘・鎹受容についての一考察 「へ」の字状鉄器の用途について 「天平の甍」考 河内百済寺跡の伽藍配置について 天平十五年の横笛 古代「善光寺」造営の背景 考古学からみた「交野離宮」 製鉄炉出土の残留滓について 製鉄炉の形態からみた瀬田丘陵生産遺跡群の鉄生産 鉄滓の考古学的理解にむけて 宇治の中世 豊後府内から出土した無縫塔の新例 鎌倉中期における地蔵図像板碑造立の背景 中世都市と河川 創建期浄妙寺に関する一考察 越前焼の成立年代に関する一考察 近世寺院と浜納豆 酒井家資料「播磨国図」に関する一考察 「仔熊飼育型熊送り」の成立とその背景 中国青海省烏蘭の仏塔 ロシア・クラスキノ古城出土の石帯について 東アジアの「都城」形成 中国古代の死者の口に玉を含ませる習俗に関する研究 東アジアにおける横穴式埋葬主体部の排水溝について 略論中国の初期舎利埋納 高句麗古墳壁画に描かれた角杯 韓国の灌漑状況 韓国旧石器考古学の編年構築に関する小考 韓国湖南地域における地域編年 古代日本における馬車使用の可能性 瀬戸内技法とサヌカイト礫 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |