北方社会史の視座 第2巻
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | 北方社会史の視座 第2巻 第2巻 |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 長谷川成一‖監修 浪川健治‖編 佐々木馨‖編 |
| 出版者 | 清文堂出版 |
| 出版年 | 2008.2 |
| 内容紹介 | 北日本の歴史と文化・生活を鮮やかに叙述するシリーズ。第2巻は、近世の北日本の歴史と、その時代に特質づけられた思想・文化の広がりをテーマとした12論文を、歴史分野と文化分野に分けて収載。研究ノートとコラムも収録。 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | 北方社会史の視座 第2巻 第2巻 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ホッポウシャカイシノシザ |
| サブタイトル | 歴史・文化・生活 |
| サブタイトルヨミ | レキシブンカセイカツ |
| 著編者等/著者名等 | 長谷川成一‖監修 浪川健治‖編 佐々木馨‖編 |
| 統一著者名 | 長谷川成一 浪川健治 佐々木馨 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ハセガワセイイチ ナミカワケンジ ササキカオル |
| 出版者 | 清文堂出版 |
| 出版地 | 大阪 |
| 出版年 | 2008.2 |
| 大きさ | 18,410p |
| 件名 | 東北地方-歴史 北海道-歴史 |
| 分類 | 212,212 212 |
| ISBN | 978-4-7924-0637-0 |
| マークNo | TRC000000008011544 |
| タイトルコード | 1100000115273 |
| 資料番号 | 00000000000007446248 |
| 請求記号 | 212/ハセ ホ/2 |
| 内容細目 | 豊臣・徳川政権移行期の北奥羽大名 蝦夷地における異民族との接触と衝突 消えた松前 後期津軽領の災害対応 北羽都市の生活と習俗 幕末の北奥社会と海峡を渡る女性 長部日出雄の文学 北方各藩における儒学の展開 弘前藩宝暦改革の主導者乳井貢の思想と実践 安藤昌益の思想 北奥羽地域における神仏分離 近代教育の中の洋学受容 死亡広告からみた秋田県内の葬儀の変化 海を渡った宗教・信仰 |
| 内容紹介 | 北日本の歴史と文化・生活を鮮やかに叙述するシリーズ。第2巻は、近世の北日本の歴史と、その時代に特質づけられた思想・文化の広がりをテーマとした12論文を、歴史分野と文化分野に分けて収載。研究ノートとコラムも収録。 |
| 種別 | 図書 |
| 配架場所 | 034C0 |
