戻る

古代日本の異文化交流

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 古代日本の異文化交流
著編者等/著者名等 鈴木靖民‖編
出版者 勉誠出版
出版年 2008.2
内容紹介 古代日本の神信仰、または神道を核とする信仰、宗教、祭祀、儀礼などを取り上げ、日本と東アジアの「異文化交流」という視座に立った様々な分野から学的にアプローチ。その実態と意義に迫る37編の論文を集成する。
種別 図書
タイトル 古代日本の異文化交流
タイトルヨミ コダイニホンノイブンカコウリュウ
著編者等/著者名等 鈴木靖民‖編
統一著者名 鈴木靖民
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ スズキヤスタミ
出版者 勉誠出版
出版地 東京
出版年 2008.2
大きさ 7,660p
件名 日本-歴史-古代 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史 宗教-アジア(東部)
分類 210.3,210.3 210.3
ISBN 978-4-585-10439-1
マークNo TRC000000008012290
タイトルコード 1100000116706
資料番号 00000000000007640592
請求記号 210.3/10393
内容細目 東アジア異文化間交流における山東の位置付け 唐の国際交易と渤海 赤山神について 赤山明神と新羅明神 宗像社僧の写経活動と入宋 高麗・宋の交流と禅宗 古墳時代の海上交通と信仰 韓国扶安竹幕洞祭祀遺跡の文化複合 外来の護法神の神祇信仰に及ぼした影響 東アジアにおける道教の伝播 日本的信仰構造の成立と陰陽道 国境・境界と文化形成 魏晋南北朝期の東北アジア国家と仏教の伝播 日本列島北の古代辺境社会と祭祀・信仰 古代日本の境界領域と能登 古代日本と朝鮮の殺牛祭祀・漢神信仰 古代朝鮮の殺牛祭祀と国家形成 古代日本の境界意識と仏教信仰 古代北欧の宗教とキリスト教 韓国の原始宗教と仏教 古代北海道の無文字社会と文字・記号、そして信仰 日本古代の神信仰の展開と仏教信仰 中世における禅宗の輸入と「日本化」 栄山江流域における前方後円墳からみた古代の韓半島と日本列島 韓国古代における全羅道と百済、加耶、倭 韓国の前方後円墳と九州 肥後と北部九州の横穴式石室とその系譜 西九州古墳文化とその特質 前方後円墳をめぐる韓と倭 韓国の前方後円墳と倭の史的動向 栄山江流域慕韓説の研究史的検討 韓国栄山江流域古代史関係文献目録(稿) 「古代九州の古墳文化と韓国の前方後円墳」関係論文(日本語文)目録(稿) 渤海と新羅の交流 渤海文化の二重的特徴 『金液還丹百問訣』にみえる渤海商人李光玄について 加耶滅亡前後の新羅と倭の交流 8・9世紀東アジアの外交と大宰府 9世紀山東における在唐新羅人社会の構造と儀式・言語
内容紹介 古代日本の神信仰、または神道を核とする信仰、宗教、祭祀、儀礼などを取り上げ、日本と東アジアの「異文化交流」という視座に立った様々な分野から学的にアプローチ。その実態と意義に迫る37編の論文を集成する。
種別 図書
配架場所 034C0

新しいMY SHOSHOのタイトル